研究課題/領域番号 |
19K10884
|
研究機関 | 日本医療科学大学 |
研究代表者 |
藤澤 博子 日本医療科学大学, 保健医療学部, 講師 (30794705)
|
研究分担者 |
熊坂 隆行 日本保健医療大学, 保健医療学部看護学科, 教授 (80347385)
山村 健介 新潟大学, 医歯学系, 教授 (90272822)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 動物介在療法 / 終末期 / 自律神経活動 / コルチゾール / 代替医療 |
研究実績の概要 |
終末期の患者と健康者を対象に、動物介在療法を実施する介入群と待機群の2群に分けて調査を行った。介入群に対しては患者の精神的身体的状況を考慮し、基本的に24時間いつでも患者が希望するときに、1回/日患者のベッドサイドまたは専用スペースにおいて、実施時間は30分以内として実施した。実施前から実施後2時間までは心電計を装着し、R-R間隔の変化を調査した。AAT前後に気分の変化をビジュアルアナログスケールにて測定した。さらにAAT前後に唾液を採取し、唾液コルチゾールの変化からストレス変化を測定した。待機群には自由にリラックスして過ごす時間に対して調査した。1人の調査期間4は週間とした。評価は、心電図変化、唾液の測定値の変化、気分の変化、診療記録から分析する。バイタルサインは血圧、脈拍、酸素飽和度、疼痛を介在前後で調査した。 最終年度は、調査を継続するのみで、データ収集に取り組んだ。今年度もまだCOVID-19の影響を受け、施設への立入制限があったり、家族の面会禁止や制限のある中で、調査が想定通りに進まなかった。終末期である患者の身体的な状況やCOVID-19の感染を懸念する理由から、調査の中断や拒否を受ける状況もあり、調査人数を意識しながら研究を進めた。 研究期間全体を通じてCOVID-19の影響を受け、調査の中断や中止期間が長く介入までにも時間を要し、研究期間を延長したが予定する対象人数に到達できず、調査の実施とデータ収集を実施するに留まった。計画としては、論文投稿までに至る予定をしていたが、そこまでには到達できていない状況となっている。 今後はこの調査により得たデータから分析を行い、論文投稿と学術会での発表を予定している。最終年度で完結できなかったが、研究としては実績が残る形で完結することができる見込みである。
|