研究課題/領域番号 |
19K10887
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 聖路加国際大学 |
研究代表者 |
牧野 晃子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (40791489)
|
研究分担者 |
宇都宮 明美 京都大学, 医学研究科, 准教授 (80611251)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 集中治療後症候群 / ICUサバイバー / 循環器看護 / 看護師教育 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、集中治療から外来ケアに継続される包括的なPICSケアシステムの構築に向け、PICSケア看護師教育プログラムを開発することである。文献検討、チャートレビュー、Webアンケート調査による実態調査と患者インタビューの結果から、教育プログラムに必要な項目を抽出するとともにシステム構築のために必要な要素を検討した。
|
自由記述の分野 |
急性・重症患者看護分野
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
集中治療を受けた患者の多くは生命の危機的状況を乗り越えた後も、様々な身体的・心理的・社会的な苦痛と共に生活している。そのため、集中治療後のケアは、集中治療中から病棟、外来へと継続的、かつ包括的に行う必要があるが、患者の療養の場の移行により、分断されやすいのが現状である。本研究はICUサバイバーに対する集中治療から退院後の生活につながるケアの継続性に着目した点が特色であり、病棟看護師・外来看護師の知識や認識が高まることで、PICS予防とケアの改善に貢献し、患者QOLの維持向上、社会復帰率の向上や再入院の低下に期待できる。
|