研究課題/領域番号 |
19K10889
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
新井 里美 金沢医科大学, 看護学部, 講師 (90802413)
|
研究分担者 |
中田 ゆかり 京都先端科学大学, 健康医療学部, 准教授 (30647615)
比嘉 勇人 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (70267871)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 慢性腎臓病 / 看護師 / 行動変容 / 腎臓病指導 / 自己管理 |
研究実績の概要 |
わが国の慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease; CKD)患者は成人の約8人に1人に達し、21世紀に出現した新たな国民病といわれている。CKDは生活習慣病が背景因子となって発症することが多く透析に関連するリスクが高いため、その発症や増悪の抑制には生活習慣の改善が重要である。生活習慣病の改善には、患者自身による自己管理が必要不可欠であり、その自己管理の手段に対する教育または療養指導は看護師の重要な責務である。 2020年度予定であった全国の病院の腎臓病看護に携わる看護師を対象とした無記名自記式質問紙調査は2021年度に実施でき、365名より回答を得た(有効回答率15.1%)。「基礎的コミュニケーションスキル」から「援助的コミュニケーションスキル」に関連が認められた(パス係数=.51、p<.001)。また、「スピリチュアリティ」から「基礎的コミュニケーションスキル」(パス係数=.34、p<.001)および「援助的コミュニケーションスキル」(パス係数=.27、p<.001)に関連が認められた。モデルの適合度はおおむね良好であった(AGFI=.926、CFI=.956、RMSEA=.076)。 この結果を踏まえ、保存期CKD患者の行動変容を促す新たな療養援助モデルの構造化を図るため看護師10名にインタビュー調査を実施した。M-GTAを用いた分析の結果、行動変容促進プロセスにおける中心的カテゴリは、【顔なじみになる】プロセスであった。対象の属性として、援助的コミュニケーションスキル測定尺度得点またはスピリチュアリティ評定尺度B評点が理論的中央値以上と高い傾向を示しており、援助的コミュニケーションスキルやスピリチュアリティが高いと、【顔なじみになる】プロセスを経て【患者とこころを合わせる】行動変容促進プロセスを踏むことが明らかとなった。
|