研究課題/領域番号 |
19K10891
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
林 優子 関西医科大学, 看護学部, 教授 (50284120)
|
研究分担者 |
小林 寛子 関西医科大学, 看護学部, 助教 (10619068)
谷水 名美 関西医科大学, 看護学部, 講師 (50585495)
赤澤 千春 大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (70324689)
片田 範子 関西医科大学, 看護学部, 教授 (80152677)
山口 真有美 関西医科大学, 看護学部, 助教 (90599995) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 急性・重症患者看護専門看護師 / 倫理的実践知 / 質的統合法(KJ法) |
研究実績の概要 |
本研究は、クリティカルケア看護師の倫理的実践能力向上や倫理的実践を導く手がかりとするために、クリティカルケア看護のスペシャリストである急性・重症患者看護専門看護師の倫理的実践知を明らかにし、体系化することを目的としている。 本年度(研究終了年度)は、急性・重症患者看護専門看護師を対象にしたグループインタビューの分析結果及び文献的考察を基に、倫理的実践知の体系化を行う計画となっていた。しかし、コロナ感染症拡大のために、継続したグループインタビューや、データの分析結果を基に行うロジカルブレーンストーミング(論理的発想法)による対面形式の討論が実施できなかった。したがって、本年度は実践知の探究に至らず、再度文献レビューに留まった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度も昨年度に引き続き、新型コロナ感染症拡大の影響を受けて、急性・重症患者看護専門看護師のグループインタビューの調整が困難となり、データ収集が延期続きとなった。そのため、研究期間を1年間延長とした。
|
今後の研究の推進方策 |
対面によるグループインタビューが困難であるため、オンラインによるグループインタビューの実施を検討している。分析結果を基に行うロジカルブレーンストーミング(論理的発想法)による討論は対面を必要とするので、新型コロナ感染症対応に留意して実施していく予定である。以上のことから、研究期間を1年間延長とした。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度も新型コロナ感染症拡大の影響を受けて、対面式によるグループインタビューやロジカルブレーンストーミング(論理発想法)による討議が延期つづきとなり、計画通りに研究計画が進行しなかった。本研究の関連した学術集会もほとんどがオンデマンド形式の開催であった。そのために、旅費や人件費等が未使用となり、物品費では本研究に関連する書籍の購入のみとなった。その他では、学術集会参加費や学会年会費及びデータ分析業務費等に使用したが、多くの未使用額が生じた。未使用額を含めて、人件費、謝金、文献資料、海外論文投稿等の次年度の予算として使用する。
|