• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

がん化学療法における口腔粘膜炎予防のセルフマネジメントプログラムの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K10893
研究機関福岡大学

研究代表者

吉川 千鶴子  福岡大学, 医学部, 准教授 (60461539)

研究分担者 高松 泰  福岡大学, 医学部, 教授 (50320297)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードがん化学療法 / 口腔粘膜炎予防 / セルフマネジメント / プログラム
研究実績の概要

2019年度から2020年度は、口腔粘膜炎リスクを明らかにし、多職種協働でセルフマネジメント介入を行うために、口腔粘膜炎リスク要因のスクリーニング指標検討を目的に取り組んだ。がん化学療法を受けた患者の診療録(50例)から、口腔粘膜炎リスク要因を後ろ向きに調査した。調査項目は、治療レジメン、倦怠感、口腔衛生行動(ブラッシング、含嗽回数)食事摂取状況、血液検査データ(血算、総蛋白、アルブミン)7項目と、口腔粘膜炎の評価項目として、NCL-CTCAE5.0(Grade0~4)による評価および、口腔粘膜障害の指標であるOAG(Oral Assessment Guide)を調査した。その結果、倦怠感および粘膜障害による口腔清掃困難と口腔衛生管理の不徹底、唾液腺の障害や薬剤による口腔乾燥、骨髄抑制に伴う白血球減少、食欲低下に伴うアルブミン減少などが、口腔粘膜炎のリスク要因として示唆された。
がん化学療法は、日々、進化しており、口腔粘膜炎を予防するには、後ろ向き調査だけでなく前向き調査も必要である。つまり、入院してがん化学療法を受けている患者を対象に、疾病の種類やレジメン別に口腔粘膜炎のリスク要因を明かにし、口腔粘膜炎スクリーニングを行うことが重要である。がん化学療法における口腔粘膜炎リスク要因と口腔粘膜障害との関連を明らかにすることは、口腔粘膜炎スクリーニングのために有用であると考え、研究計画書を作成し所属機関の倫理審査で承認された。現在、研究計画書に基づいて、データ収集を行う予定であったが、COVID-19のパンデミックにより、データ収集がなかなか進まない状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度までに口腔粘膜炎リスクのスクリーニング指標を作成する予定であったが、その前提である2つの調査において、予定通りの例数に達していない。口腔粘膜炎リスクの後ろ向き調査は、60例予定であったが、COVID-19による病院施設への立入り制限で、50例にとどまった。2020年11月に前向き調査の倫理審査が承認されたが、同様に、COVID-19の影響で、データ収集が思うように進んでいない。

今後の研究の推進方策

1.がん化学療法における口腔粘膜炎リスクのスクリーニング指標の根拠となるデータ収集を目的に行っている調査を60例を目標に進める。
2.2つの調査結果から、がん化学療法における口腔粘膜炎スクリーニング指標を決定する。
3.セルフマネジメント試案作成

次年度使用額が生じた理由

2020年度は、口腔粘膜炎リスクのスクリーニング指標を作成のためのデータ収集、PC搭載に、アルバイトの協力を得る予定であたが、施設内立ち入りがアルバイトには許可されず、研究者が許可された期間だけデータ収集するしかできな方。したがって、人件費の拠出がなく次年度使用額が生じた。
COVID-19が終息後に、アルバイトを採用し、データ収集の協力を得て研究を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 唾液腺マッサージによる効果の基礎的研究2021

    • 著者名/発表者名
      吉川千鶴子
    • 雑誌名

      日本健康医学会

      巻: 30(1) ページ: 24-31

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] がん化学療法を受けた患者の口腔粘膜障害と口腔のセルフケア行動の後方視的検討2020

    • 著者名/発表者名
      吉川千鶴子
    • 学会等名
      第40回日本看護科学学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi