• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

在宅療養中がん患者に対する災害時の支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K10894
研究機関西九州大学

研究代表者

白田 久美子  西九州大学, 看護学部, 教授 (90310739)

研究分担者 小林 幸恵  西九州大学, 看護学部, 准教授 (20325062)
鷹居 樹八子  西九州大学, 看護学部, 教授 (40325676)
古川 久美子  西九州大学, 看護学部, 講師 (80737320)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードがん患者 / 災害時支援システム / 在宅療養 / 治療中断
研究実績の概要

本研究の目的は、在宅療養中がん患者の治療中断によるリスクとその支援についての調査を行い、課題を明らかにし、災害対策支援システムを構築することにある。熊本地震は、2016年(平成28年)4月14日(木)21時26分と16日未明に気象庁震度階級で最も大きい震度7を観測する地震が発生、最大震度が6強の地震が2回、6弱の地震が3回発生している。何故3年以上過ぎた時期にあえて調査するのか、それは在宅で化学療法や放射線療法などのがん治療を受ける患者は増加していること、地震発生に伴う治療中断による病状悪化、静脈血栓・塞栓症などの災害関連死の発症は予防せねばならないからである。しかし、災害直後被災したみんなが大変な状況の中で、避難所等でがん患者が治療中だからといって声を上げることはできない状況になっているのではないかと推測する。そこで在宅療養中のがん患者が災害時に経験するリスク、その支援内容について、体験した人たちに、今だから話せる内容を把握したいと考える。研究スタ-トである2019年度の目標は、熊本地震時における医療者、看護師、がん患者それぞれの問題と課題を明らかにすることにあった。現在の研究成果としては、ノートパソコン一式、ICレコ-ダ、統計ソフトSPSSver26を購入し、研究環境を整えた。また人を対象とする研究であることから、本学の倫理委員会で審査を受け承認を得た。また面接対象者の所属する病院の管理者の承諾を得て、がん化学療法やがん緩和ケア等の認定看護師、訪問看護師など熊本地震の時に携わった人たちの調査対象者の確保を行った。いままでに4名の面接を実施し、貴重な体験などを聴取することができた。しかし2月28日を最後に新コロナウイルス感染対策により熊本県での調査が出来なくなった。状況を見て再開する予定であるが、今は得られたデータを分析し学会発表に向けて準備しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究をスタ-トをした2019年度の目標は、熊本地震時における医療者、看護師、がん患者それぞれの問題と課題を明らかにすることにあった。備品を調達し、研究環境を整え、当大学の研究倫理委員会で審査を受けて承認を得た。面接対象者の所属する病院の管理者の承諾を得て、がん化学療法やがん緩和ケア等の認定看護師、訪問看護師など熊本地震の時に携わった人たちを対象者に面接調査を行った。2019年9月がん看護に関する認定看護師2名、訪問看護師1名、2020年2月末には、災害時がん看護の担当であった看護師長1名の面接を終えた。その時期から新コロナウイルス感染症患者が熊本県で発生し、病院等もその対策に追われ、熊本県における看護師・がん患者等の面接は出来なくなった。そこで4名の面接調査結果から、それぞれ逐語録を作成し、前後の文脈も捉えるようにして当初の状況や実践内容を捉えコ-ド化するなどの分析を行い、学会発表に向けての準備をしている状況である。また4名の面接から、貴重な体験を聞くことができた。この内容には、災害対策支援システムを構築するという本来の研究目的を達成するための情報が多くあり、災害対策支援システム構築に向けても着手していくべきかと考え、共同研究者たちとともに検討を開始した。災害支援教育プログラムの作成も検討しているところである。

今後の研究の推進方策

今後の研究推進方策は、対象者を早期に確保し、デ-タ-を増やすことである。熊本で4月22日から休業要請が行われたが、感染防止対策を徹底することを条件に、5月20日をもって、全ての休業要請を終了することとなった。研究が当初計画通りに進まない場合の対応として、①がん患者を対象としている医師やがん専門看護師に対して調査協力できる人の紹介を依頼する。②がん患者を対象としてケアしている研究協力者達との密な連絡を行う。③連携体制の見直し、また施設における参加者の協力を得るための認定看護師等にも研究協力依頼を呼び掛ける。熊本市内の病院に勤務しているがん看護に関係する認定看護師及び専門看護師達に連絡し、がんサロン等の再開した場所等の紹介を依頼する。そしてがん患者さん達に面接を依頼しデータ-収集する。また一方災害支援教育プログラムを作成し、看護職者の支援内容をまとめた災害支援教育プログラムを作成する。さらに、調査結果を基に前後の評価のためのアンケ-トを作成し、調査を実施するための準備を開始する。

次年度使用額が生じた理由

調査対象者を確保するにあたり、施設側の管理者等の許可を得るために時間がかかってしまったことや、令和2年2月末より新型コロナウイルス感染対策により、調査対象者のいる熊本県の病院等に勤務するがん看護関係の認定看護師、専門看護師やがん患者さん達への調査が出来なくなったことから研究が大幅に遅れてしまった。調査対象者が熊本県在住であり、共同研究者たちと一緒に調査に行くための旅費が今後必要である。研究できる環境はそろったので、次年度は旅費やインタビュ-調査後のテ-プ起こし委託料に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi