• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

在宅療養中がん患者に対する災害時の支援に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10894
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関西九州大学

研究代表者

白田 久美子  西九州大学, 看護学部, 教授 (90310739)

研究分担者 小林 幸恵  西九州大学, 看護学部, 教授 (20325062)
鷹居 樹八子  西九州大学, 看護学部, 教授 (40325676)
古川 久美子  西九州大学, 看護学部, 講師 (80737320)
丸山 智子  第一薬科大学, 看護学部, 講師 (00622177)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードがん患者 / 在宅療養 / がん看護 / 災害時の看護
研究成果の概要

目的:在宅療養中がん患者が災害時に経験するリスク,支援内容について明らかにし災害対策支援システムを構築する.方法:①熊本地震時の認定看護師等4名に半構造化面接を実施する.結果:災害時LINEでの励まし合いと情報共有,緩和ケア病院連携情報共有システムが必要である.②がん治療中及び治療経験者にWeb方式の質問紙調査を実施する.結果:対象者560名,年齢30代以下43名,40代86名,50代120名,60代168名,70代以上143名.何年たっても残る災害時の実態・課題が把握できた.補助事業期間終了だが,災害対策支援システム構築に向けて研究は進めていく.

自由記述の分野

がん看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

熊本地震で患者ケアに携わっていた認定看護師等4名にインタビュ-,がん治療経験者及び治療中の患者560名に質問紙調査を実施した.この中でがん治療中に突発的な事象として自然災害を体験した患者は273名であった.災害直後は,大変な状況の中,自分自身の身体のことなど考えられなかった.また体験した後になってから感じる思いなど新たな情報が得られた。これらの情報から治療中断による症状悪化の予防、災害関連死の予防に対する支援につながることから学術的意義はある.また他の慢性病患者に対する支援にも役立つ基礎的研究になり,治療費等の抑制による経済的な面での効果も期待できることから社会的意義があると考える.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi