• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

入院治療中の精神病性障害を有する患者のパーソナルリカバリーを規定する要因について

研究課題

研究課題/領域番号 19K10897
研究機関東北大学

研究代表者

光永 憲香  東北大学, 医学系研究科, 助教 (30431597)

研究分担者 吉井 初美  東北大学, 医学系研究科, 教授 (10447609)
大室 則幸  東北大学, 大学病院, 助教 (60632601) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード精神病性障害 / パーソナルリカバリー / 入院 / 規定要因 / 看護師
研究実績の概要

本研究の目的は、精神病性障害を有する患者のパーソナル・リカバリーの指標が、入院の間にどのように変化し、そこでみられた変化が精神症状や、自尊感情の高さや自己効力感の高さとどのように関連しているのかについて調べることである。これらが明らかになることで、将来的に、より効果的なパーソナル・リカバリーへの支援を開発することができると考えられる。更に、このような支援を開発することで、質の高い精神医療を提供できるようになり、患者が疾患や症状による苦痛や困難をこえて、主体性の回復を感じることができるようになることが期待できる。
今年度は、研究計画書を倫理委員会に提出し、そこで承認を得た後に、3ヶ所の精神科病院の協力を得て調査を実施した。調査は、入院の間に2回実施した。1回目の調査(入院後調査)は、対象者の状態が落ち着き、研究協力への負担可能と主治医が許可した後に、本人からの同意を得らえた対象者に実施した。2回目の調査は、1回目の調査を実施した対象者の退院が決定した後のなるべく退院直前に実施した。その結果、研究に同意し評価を行った対象者は当初38名であったが、そのうち、当初の予定より早く退院したために、入院時の評価ができなかった者が1名、入院時の評価は行われたものの退院時の評価ができなかった者が3
名、計4名が脱落したため、最終的な研究参加者は全員で34名(89%)であった。現在、これらの参加者からのデータの解析が終わり、論文を作成し、投稿を考えていることろである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスの影響で、海外での学会発表やディスカッションが不足している。しかし、論文作成は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

2019年度に行った調査で研究に同意し評価を行った対象者は当初38名であったが、そのうち、当初の予定より早く退院したために、入院時の評価ができなかった
対象者が1名、入院時の評価は行われたものの退院時の評価ができなかった対象者が3名、計4名が脱落したため、最終的な研究参加者は全員で34名(89%)であった。
2020年度は、これらのデータを整理し、分析する予定である。分析方法としては、尺度の点数分布が正規性を担保できない可能性が考えられるため、ノンパラメトリック検定を行い検定を行った。その分析結果をもとに論文作成を行った。
2021年度は、作成した論文をもとに、海外での学会発表やディスカッションをしたいと期待しているが、この状況下ではできない可能性も考え、論文投稿を行いたい。また、今回の分析により、より2次解析の必要性なども明らかとなったため、その解析を行っていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

次年度はいくつかの学会で発表する予定であるため、その旅費などに使用予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi