研究課題/領域番号 |
19K10906
|
研究機関 | 島根県立大学 |
研究代表者 |
石橋 照子 島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (40280127)
|
研究分担者 |
高橋 恵美子 島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授「 (10300386)
松谷 ひろみ 島根県立大学, 看護栄養学部, 助教 (10642655)
大森 眞澄 島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (20437552)
日野 雅洋 島根県立大学, 看護栄養学部, 助教 (20760482)
井上 千晶 島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (80413491)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | エンパワメント支援プログラム / 精神疾患女性 / 子育て力 / 包括的支援ネットワーク |
研究実績の概要 |
精神疾患を有し妊娠・出産・育児をする女性の子育て力向上のためのエンパワメント支援プログラムの開発(研究1)と、包括的支援ネットワークの構築(研究2)を実施する予定である。 研究1について、市町村の子育て支援課に勤務する保健師の紹介で、研究参加者を募った。キャンパス内にある子育て支援センターにおいて、1回/月のペースで参画型母子教室を実施していたが、新型コロナ感染拡大防止のため中止し、現在も部外者のキャンパス訪問が中止されているため再開できない状況にある。また、継続参加できていた者が3名程度であり、今後再開と共に参加者の拡大を図っていく予定である。 研究2について、精神疾患を有する母親の出産や子育てにかかわった経験を持つ精神科看護師、保健所保健師、産科に勤務する助産師を対象に実態調査を実施した。それぞれの調査結果を持ち寄り、1回/月プロジェクト会議を開催しながら分析を進めた。 結果について、回答した保健所231施設中の8割が相談支援は実施していたが、精神疾患のある母親向けの母親教室や子育て教室はほとんど実施されていない状況が明らかになった。また、精神疾患を有する女性の妊娠・出産に関わる助産師の支援における課題として、精神科とタイムリーな連携がとれないことや、精神疾患に関する知識・対応力の不足、支援を振り返る場がないことなどが課題として明らかにできた。また、退院後の母親の生活・育児能力の把握が困難であったり、母子を支える資源の不足、母子が生活する地域との連携不足により、退院後の支援体制調整が不十分なことが課題として挙げられた。今年度は、実態調査の中から、好事例を取り出し、現地に出向き聞き取り調査を実施する予定である、その結果を踏まえて、包括的支援ネットワーク)(案)の構築を目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究1については対面で小グループにより実施するため、新型コロナ感染拡大防止のため開催を見合わせている。そのためデータ収集が進んでいない。 研究2に関しても、好事例について聞き取り調査のための移動と対面が必要であり、調査ができない状況にある。
|
今後の研究の推進方策 |
研究1について、基本は対面で母親教室を開催したい。しかし、新型コロナの感染状況にもよるが、参加者の確保ができればオンライン上による母親教室も検討していきたい。関係性ができた段階でインタビュー等データ収集を実施する予定である。 研究2について、新型コロナの感染防止状況に応じて、聞き取りを実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
3月、好事例の現地調査に出かける予定としていたが、新型コロナ感染拡大防止のために他県への移動ができなくなったが、今年度実施の予定で旅費をそのまま計上した。 母子教室の研究参加者にインタビューをし、テープ起こしをする予定であったが、これについても新型コロナ感染症拡大防止のため母子教室を中断しており、再開と共にインタビューを実施し、テープ起こしを依頼する予定のため人件費・謝金を計上した。
|