• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

がん臨床試験における患者の意思決定支援のための学習プログラム開発と実践知の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 19K10908
研究機関自治医科大学

研究代表者

小原 泉  自治医科大学, 看護学部, 教授 (80266642)

研究分担者 山本 則子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (90280924)
山花 令子  国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院, 看護師 (40642012)
野崎 章子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 講師 (90361419)
藤原 紀子  東京大学, 医科学研究所, 特任研究員 (30642011)
玉木 秀子  埼玉医科大学, 国際医療センター, 看護師長 (20838859)
吉村 健一  広島大学, 病院(医), 教授 (30415517)
中濱 洋子  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 副看護部長 (30863542)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードがん臨床試験 / 意思決定支援 / 看護師 / 学習プログラム
研究実績の概要

パイロット調査の結果をふまえて、本調査における学習プログラムはメインプログラムを対面集合形式、強化プログラムはオンデマンドによる個人学習形式として教材とファシリテーションマニュアルを整え、研究実施計画書を改訂して倫理審査を受審、実施許可を得た。
しかしながら、新型コロナウイルス感染症に対する感染対策から看護師を集合させてのメインプログラムの実施が困難な実施施設を認めたことから、メインプログラムは対面またはオンラインのどちらの方式でもよいこととし、再度研究実施計画書を改訂して、倫理審査を受審、実施許可を得て本調査を開始した。
試験Aでは、145名の看護師より本研究への参加に同意が得られ、クラスターランダム化の結果、学習プログラム実施先行群が66名、後続群が79名となった。試験Bでは、106名の看護師より本研究への参加に同意が得られ、クラスターランダム化の結果、学習プログラム実施先行群が59名、後続群が47名となった。両試験においても、研究実施計画書に基づいて学習プログラムの実施および学習プログラム評価のための調査を実施した。2022年度末の時点で、調査継続中である。
がん臨床試験における患者の意思決定支援の実践知の可視化については、条件に合致する該当事例を有する分担研究者を中心に、事例データの収集、データの整理・再構成、見出しづくりを行った。データの再構成や見出しづくりの途中経過は、共同研究者全体で共有し、検討を重ねた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の感染対策から看護師対象の対面プログラムの実施が困難となった施設や、共同研究者が対面してのデータ分析が困難となったこと。

今後の研究の推進方策

学習プログラム開発の本調査は、研究実施計画書に基づき確実に調査を実施し、データが固定出来次第解析を進めて、成果を公表していく。
事例研究は、令和4年度に着手した事例以外にも該当事例を探し、必要に応じて倫理審査を受審して、実践知の可視化を進める。

次年度使用額が生じた理由

調査の進捗が新型コロナウイルス感染症の影響で遅れ、データ整理ならびに研究成果公表に必要な支出機会が生じなかったため、次年度使用額が生じた。次年度にデータ整理ならびに研究成果公表のために使用していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] がん臨床試験における患者の意思決定支援のための学習プログラムの有用性―受講者の意思決定支援の実践状況から―,2023

    • 著者名/発表者名
      山本真由美, 小原 泉, 藤原 紀子, 中濱 洋子, 小島 千恵美, 玉木 秀子, 矢吹 みどり, 野崎 章子, 吉村 健一, 藤原 恵一
    • 学会等名
      第20回日本臨床腫瘍学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi