研究課題/領域番号 |
19K10914
|
研究機関 | 横浜創英大学 |
研究代表者 |
山本 佳代子 横浜創英大学, 看護学部, 教授 (40550497)
|
研究分担者 |
奥宮 暁子 北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (20152431)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 透析予防外来 / 腎不全看護 / 自己管理指導 |
研究実績の概要 |
2名の透析予防外来に従事する看護師から、予防外来がどのように運営されているのかについての現状と、予防外来を運営していくにあたって直面している課題についての聞き取り調査を行った。その結果、自己管理指導の①患者個々によって内容が複雑で多様であるため、対応可能なスキルを有する看護師が不足していること、②指導の効果評価指標が特定しにくい、といった課題があり、その課題が、外来の意義を説明しにくい要因となり、病院内での自分たちの評価につながりにくい、という感覚を持っていることが分かった。そこで、慢性腎臓病または保存期腎不全患者に対して行う自己管理指導が与える腎転帰への影響に関する文献レビューを行い、腎転帰の評価指標としてe-GFR、蛋白尿、血清クレアチニン値、といった腎機能、入院などのイベントの頻度、自己効力感や健康関連QOLなどの認知心理的な指標が用いられ、海外でも様々な評価指標の試行錯誤中であることが分かった。今後はより精査して実現可能で、腎転帰に鋭敏な評価指標を特定していく必要がある。 さらに、透析予防外来では外来の特徴でもある、人員の異動の多さ、曜日による人員配置の変更などにより、看護師間で申し送りが不十分で、一人の患者に対して継続的に指導をしていくことが困難であることも課題として挙げられていた。指導そのものに対するスキル向上とは別に、継続して指導にあたれる環境の確保など、必要とされる要因についてさらに検討が必要であることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
さらに多くの看護師に話を聞いたり、外来を見学する予定であったが、新型コロナウィルス感染症の影響から、病院が外部者を受け入れられなくなったため、予定していた施設で実施できる見込みがない。そのため、新規のフィールドを模索中である。
|
今後の研究の推進方策 |
機縁法により透析予防外来従事看護師をさらに募り、リモートで実施可能なデータ収集を検討し、まず予防外来における課題を明らかにしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
参加予定であった学会が中止(新型コロナウィルス感染症予防のため)となったため、予定した旅費や参加費が使用できなかった。データ収集のための旅費や謝金も同様に使用できなかった。
|