研究課題/領域番号 |
19K10914
|
研究機関 | 横浜創英大学 |
研究代表者 |
山本 佳代子 横浜創英大学, 看護学部, 教授 (40550497)
|
研究分担者 |
奥宮 暁子 三育学院大学, 看護学研究科, 教授 (20152431)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 透析予防外来 / 自己管理支援 |
研究実績の概要 |
引き続きCOVID-19の感染拡大の影響で患者を対象とした介入調査が困難であったため、予定している、都市部総合病院での透析予防外来システム構築の過程を調査していくための計画準備調査を行った。透析前教育の介入に関する文献検討を行い、より効果的な介入計画の立案に活用することとした。 文献検討の結果、予防外来リクルートの基準としては、緊急透析導入後の転帰やQOLが悪いが、GFRが保たれている状態では腎専門医への紹介率も低いため、腎代替療法の必要が生じるまでおおむね1年程度の患者が適当であることが分かった。 セミナー内容では、患者の関心が高いのは「透析の選択肢」、「慢性腎臓病の合併症」、「慢性腎臓病の管理」であった。また、腎代替療法の療法選択にはその選択が自分のQOLに及ぼす影響を熟慮し、その後に延命効果を比較検討するという傾向が明らかになっており、提供する順番などについても検討が必要であることが分かった。また、患者のコーピング方略の違いによって、情報、アドバイス、意見を求める場合と状況に関連する否定的な感情を処理する方法に焦点を当てる場合があり、個人の方略について理解し対処できるようスタッフの訓練が必要であることも明らかになった。 効果評価としては、介入後の変化が先行文献で確認されている項目を整理し、知識面では、質問項目を自作する場合も多かったが、患者が血液検査値の意味を理解していないことがよくある、といった報告もあり、Kidney Knowledge Survey (KiKS)に見られるような4択1問題などで構成されているものを使用することで現状と変化を把握するこのが望ましいことがわかった。心理行動面では、腎代替療法の種類について話し合う傾向、病状に対する不安といった項目が多く使用されていた。 文献検討で得られた内容を活用して透析予防外来システムを検討実施していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19感染拡大のため、予定していた臨地での活動をしにくい状態が続いている。
|
今後の研究の推進方策 |
透析予防外来の立ち上げ間もない施設にシステム構築からかかわることにより、透析予防外来の患者支援能力が向上する取り組みの方向性が文献検討によって得られたため、実現性をさらに検討して内容をブラッシュアップさせる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19感染拡大により、参加予定学会のオンライン開催への変更により旅費の使用が不要となった。今後開催される学会への参加、医療機関への移動による交通費や、文献取り寄せなどに使用する予定である。
|