研究課題/領域番号 |
19K10916
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 人間環境大学 |
研究代表者 |
林 容子 人間環境大学, 看護学部, 講師 (20808703)
|
研究分担者 |
安藤 詳子 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (60212669)
佐藤 一樹 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (60583789)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 緩和ケア / 死別 / うつ / 終末期 / quality of life |
研究成果の概要 |
本研究は、がん診療連携拠点病院の一般病棟で死亡した終末期がん患者の遺族を対象とした質問紙調査と診療録調査により、一般病棟でのEnd-of-life discussionの実態と関連要因、および終末期がん患者のQOLや遺族の精神健康に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。主な結果は、1)6割以上の患者が医師とEnd-of-life discussionをしており、End-of-life discussionに関連する要因は、「患者の予後認識」と「がんになる前に家族と終末期の話し合いをした経験」、2)End-of-life discussionは緩和ケアの質(CES)の向上と関連していた。
|
自由記述の分野 |
がん看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
約7割のがん患者の死亡場所となっている一般病棟でのEnd-of-life discussionの実態や終末期がん患者と遺族のアウトカムへの影響を検討した結果、進行がん患者が非専門病棟で死亡した場合でもEnd-of-life discussionは患者のQOLを向上させ、遺族の心理的リスクを軽減することが示唆され、これからのがん終末期ケアや遺族の悲嘆ケアの改善に貢献するためのEnd-of-life discussionの在り方を再認識することができた。
|