• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

就労糖尿病患者の生活時間のマネジメント力を活用した保健指導システムの普及と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10919
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関千里金蘭大学

研究代表者

中尾 友美  千里金蘭大学, 看護学部, 教授 (90609661)

研究分担者 清水 安子  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50252705)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード糖尿病 / セルフマネジメント / タイムマネジメント / 患者教育 / セルフケア
研究成果の概要

生活時間のマネジメントといった側面から、就労している2型糖尿病患者をサポートするための保健指導システムを構築し、保健指導従事者に普及することを目的とした。保健指導システムとして、e-ラーニングコンテンツおよびパンフレットを作成した。糖尿病看護の専門家を対象に、作成した看護システムの紹介をした後、その活用性を検討した。その結果、血糖値の改善のみに着目しがちな保健指導の視点を、包括的に患者を捉える方向に向けることができるのではないかという意見が得られた。また、病院だけではなく、クリニックや職場における活用についても検討することができた。

自由記述の分野

臨床看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病の患者教育というと、依然として食事療法や運動療法、薬物療法について説明することが多い。しかし、仕事をしている患者の多くは、必要性は理解しているが実施する余裕がない状況に置かれている。本研究で実施する保健指導は、健康よりも仕事を優先しがちな有職糖尿病患者の患者教育の枠組みを、時間をマネジメントするといった事に置き、多忙な患者が生活の中に糖尿病の管理を上手く組み入れられるように支援するものである。このような時間を上手く使うための試みは、糖尿病の管理だけではなく、生活や人生の見直しができるため、患者の生活の質の向上にもつながることが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi