• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

協働と共同創造(Co-production)の創出促進

研究課題

研究課題/領域番号 19K10923
研究機関東京大学

研究代表者

宮本 有紀  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (10292616)

研究分担者 千葉 理恵  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (50645075)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードCo-production / コプロダクション / 共同創造 / 協働 / リカバリー / 精神保健 / 患者市民参画 / PPI
研究実績の概要

本研究は、1.精神保健サービスにおいて協働・共同創造がなされると何が起きるのか(協働・共同創造の効果)を明らかにし、2.協働・共同創造はどのような条件で促進あるいは阻害されるのか(協働・共同創造の促進の関連要因)、協働・共同創造のためにできる工夫は何か、明らかにし、3.精神保健領域での協働・共同創造のための提案を作成することを目的としている。
2020年度は、精神保健に関するコプロダクションを実践している組織からの発信の収集を行った。2020年度は、新型コロナウイルス感染の拡大により、協働・共同創造の実践をしてきた組織の活動の形式が変化し、これまで対面で実践を行ってきた組織が活動を中断したり、オンライン(ZOOM等)を用いての実践に切り替えるなど、2019年度とは様相に変化が見られた。このため、2019年度に引き続き予定していた、協働・共同創造の実践組織の観察はオンラインを通じてのものとなり、それら組織に携わる者へのヒアリング及びインタビューは中断している状況である。
また、英国保健省のプロジェクトから設立されたImplementing Recovery through Organizational Change (ImROC) への訪問と情報収集を研究計画立案時点(2019年)では予定していたが、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、訪問調査は実施しなかった。
共同創造により提供されるリカバリーカレッジの受講者による過去の記述を分析した結果、受講者はそこで提供される講座の内容を好んでおり、リカバリーカレッジに来ることで仲間、相互の学び、自分自身に対する発見を得ていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大により、2020年度は、対面での集まりの中止、縮小が全国的に起きた。共同創造や協働により活動している組織の集まり(たとえばリカバリーカレッジの講座など)も、これに伴い中断されたものが多く、その活動についての聞き取りをする本研究の調査も中断せざるを得ない状況であった。

今後の研究の推進方策

2021年度も新型コロナウイルスの感染拡大防止のために共同創造や協働により行われる精神保健活動の実践は縮小・延期が予想される。しかしながら、そのような中での活動のあり方を模索している組織も多いため、状況に合わせ、以下の通り、協働・共同創造の実践組織での調査(観察とインタビュー、質問紙調査)を行う。
協働・共同創造に取り組み、実践されている国内外の組織の情報収集をし、観察とオンライン等による面接調査を依頼する。
具体的には、協働・共同創造を掲げ実践している組織に協力を依頼し、各組織の観察と、さまざまな立場の者へのインタビュー調査を実施しデータを収集する。観察と面接調査での問いは、①協働・共同創造はどのようになされているか、協働・共同創造が始まった背景は何か(組織の哲学なども含め)。②協働・共同創造したことで何が起きたか?③協働・共同創造の促進に影響を与える因子(促進要因、阻害要因)は?促進するための工夫や困難は?である。

次年度使用額が生じた理由

2020年度の新型コロナウイルスの感染拡大により、対面会議、対面調査ができなかったため、旅費の支出がなかった。また、インタビューの実施が予定通り進んでいない。
これらについて、各地の状況に合わせ、2021年度に実施を刷る予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Association between Work Environments and Stigma towards People with Schizophrenia among Mental Health Professionals in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Kato Yuichi、Chiba Rie、Yamaguchi Sosei、Goto Kyohei、Umeda Maki、Miyamoto Yuki
    • 雑誌名

      Healthcare

      巻: 9 ページ: 107~107

    • DOI

      10.3390/healthcare9020107

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Related Changes in Personal Recovery, Benefit Finding, and Sense of Coherence among People with Chronic Mental Illness: A Two-Wave Study2021

    • 著者名/発表者名
      Chiba Rie、Yamazaki Yoshihiko、Miyamoto Yuki、Funakoshi Akiko
    • 雑誌名

      The Journal of Psychology

      巻: 155 ページ: 292~308

    • DOI

      10.1080/00223980.2021.1880360

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Benefit Finding Questionnaire (BFQ): Scale Development, Validation, and Its Psychometric Properties Among People with Mental Illness2020

    • 著者名/発表者名
      Chiba Rie、Funakoshi Akiko、Yamazaki Yoshihiko、Miyamoto Yuki
    • 雑誌名

      Healthcare

      巻: 8 ページ: 303~303

    • DOI

      10.3390/healthcare8030303

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] リカバリーカレッジと共同創造:看護師からみた多職種チームケアの未来.2020

    • 著者名/発表者名
      宮本有紀, 青山碧, 小林鮎奈
    • 雑誌名

      精神科

      巻: : ページ: 116-121

  • [雑誌論文] リカバリーカレッジ2020

    • 著者名/発表者名
      宮本有紀, 佐々木理恵
    • 雑誌名

      笠井清登編. 統合失調症. 中山書店

      巻: : ページ: 258-264

  • [雑誌論文] リカバリーカレッジ2020

    • 著者名/発表者名
      宮本有紀, 青木裕史
    • 雑誌名

      精神障害リハビリテーション論. 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編. 最新 精神保健福祉士養成講座3. 東京: 中央法規

      巻: : ページ: 203-206

  • [学会発表] Students' experience of recovery colleges in Japan: a qualitative analysis of an open-ended questionnaire2021

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto, Y., Matsumoto, E., Inagaki, A., Ogawa, M., Sasaki, R., Morita, Y., & Chiba, R
    • 学会等名
      20th WPA World Congress of Psychiatry
    • 国際学会
  • [備考] リカバリーカレッジと共同創造

    • URL

      https://recoverycollege-research.jp/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi