• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

タキサン系薬剤治療中の乳がん患者が体験する全身性浮腫のマネジメント指標の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K10926
研究機関京都大学

研究代表者

井沢 知子  京都大学, 医学研究科, 助教 (50538436)

研究分担者 荒尾 晴惠  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50326302)
山崎 和裕  京都大学, 医学研究科, 講師 (50464227)
幣 憲一郎  京都大学, 医学研究科, 技術職員 (60538643)
森 由希子  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (80456863)
川島 雅央  京都大学, 医学研究科, 助教 (80766676)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード浮腫 / 乳がん患者 / 症状マネジメント / がん看護
研究実績の概要

本研究の目的は、前向き介入研究によって、タキサン系薬剤治療中の乳がん患者に生じる全身性浮腫の増悪防止の指標を探索することである。対象者の病期は問わず、タキサン系薬剤投与前から投与後2か月まで①初回、②タキサン系薬剤投与中間時点、③終了時点、④投与後1か月時点、⑤投与後2か月の5つの時点においてBioimpedance法に基づく体組成の測定、QOLの測定を行い、①初回と③終了時点に栄養指導を実施した。
2020年度の研究目標は、昨年度から引き続き症例を20例まで登録することであり、予定通りの症例数が登録できた。そのうち13名は、すべての介入が終了した。
20名の対象者の年齢(歳)は52.4±12(MEAN ± SD)であった。術前治療が12名、術後治療6名、再発治療2名であった。今後も引き続き症例登録を増やしていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度目標とした20名が登録した。引き続き予定登録者数の30例まで研究を進めていく。

今後の研究の推進方策

新型コロナ感染症拡大防止のため、院内でのがん治療にも影響が生じている。本研究は定期的に対象者と面談を行う介入研究であるため、感染予防対策を十分に行う。研究分担者とは電子カルテ上で候補となる対象者の情報を共有し、速やかに連携を図る。予定登録者がエントリーしてすべてのデータ収集を終えた時点で、統計解析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究対象者への謝金や書籍等、学会発表、および論文投稿の際の費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] タキサン系抗がん剤による浮腫の治療とケア2020

    • 著者名/発表者名
      井沢知子
    • 雑誌名

      日本リンパ浮腫治療学会誌

      巻: 4 ページ: 38-41

  • [学会発表] Quantitative Assessment of Docetaxel-Induced Systemic Edema and its Relationship with the Quality of Life and Nutritional Status of a Patient with Early-Stage Breast Cancer: A Case Report2021

    • 著者名/発表者名
      Izawa T, Kobayashi A, Nakatani M, Kawaguchi N, Kawashima M, Shide K, Takashima S, Mori Y, Yamazaki K, Arao H.
    • 学会等名
      5th Asian Oncology Nursing Society
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi