• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

がんエンドオブライフを支える在宅ホスピスナーシングケア尺度の開発と課題の明確化

研究課題

研究課題/領域番号 19K10932
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

吉岡 さおり  京都府立医科大学, 医学部, 准教授 (60454881)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードがん看護 / エンドオブライフケア / 在宅ホスピス / 尺度開発
研究実績の概要

本研究は、在宅ホスピスケアを受ける終末期がん患者に対する訪問看護師のケアを評価する「在宅ホスピスナーシングケア尺度」の開発と、ケアの実践に関連する要因を分析し、がん在宅ホスピスケアにおける課題を明確にすることを目的としている。
令和元年度に引き続き、令和2年度は尺度開発研究のプロセスに沿って、アイテムプール作成のための自由記述調査を実施した。調査対象者は、機能強化型訪問看護管理療養費を算定する訪問看護ステーションに所属する専門看護師、および、認定看護師である。アイテムプール作成のために設定した6つの概念枠:「症状マネジメント」「療養者への心理社会的ケア」「家族間調整を含む家族ケア」「情報提供・意思決定のためのケア」「アドバンス・ケア・プランニングに関するケア」「職種間連携力」に沿って、自由記述で回答を得た。
現在までに十分数の有効回答が得られておらず、令和3年度も引き続き調査を実施し、尺度原案を作成し、本調査を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究は、訪問看護を実践するエキスパートナースを対象としており、管理的な立場にある対象者が多く含まれている。調査による対象者への負担を鑑み、COVID-19の感染拡大の状況を見ながら断続的に調査を実施してきたため、十分な対象者に調査を実施することができていない。また、回収率も当初の想定よりも低い結果となっている。これらの要因から「遅れている」と評価した。

今後の研究の推進方策

現在は調査の実施を停止している。再開の時期を検討の上、引き続き調査を実施する。アイテムプールの作成においては、収集した項目の内容を研究組織で検討し、当初の有効回答数に達していない場合においても内容が充足していると判断された場合には次のステップに進める。

次年度使用額が生じた理由

購入を計画していたノートパソコン、統計ソフト等については、研究の進捗状況から、今年度の購入の必要が無かったため、次年度の購入として計画する。また、参加を予定していた学会等が中止またはオンライン開催となったため、旅費の使用が大幅削減となった。次年度の現地開催を見越して旅費についても予算計上する。その他の予算についても今年度に引き続いた調査の続行、新たな調査の開始に伴い執行していく計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Actual Situations and Factors Related to Nursing Activities in Supporting the Transition to Homecare Settings for End-Stage Cancer Patients in General Wards in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka Saori、Katayama Harumi
    • 雑誌名

      American Journal of Hospice and Palliative Medicine?

      巻: online first ページ: 1-8

    • DOI

      10.1177/1049909120959787

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi