• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

精神科患者の生活習慣病予防・改善を目的としたタイプ別食生活指導プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K10934
研究機関郡山女子大学

研究代表者

岡部 聡子  郡山女子大学, 家政学部, 准教授 (10551129)

研究分担者 後藤 あや  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00347212)
本間 杏菜  郡山女子大学, 家政学部, 助手 (10817985)
根本 絢香  郡山女子大学, 家政学部, 助手 (10839195)
伊藤 慎也  北里大学, 看護学部, 講師 (30736707)
高橋 徹  金沢学院大学, 人間健康学部, 教授 (80324292)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード摂食尺度 / ヘルスリテラシー / 精神科 / リーフレット / 栄養指導
研究実績の概要

本研究では、精神科患者において生活習慣病に罹患しやすい傾向を判定する「患者のタイプ分類のための心理的摂食尺度」の作成と、「タイプ別に実施する食生活指導プログラムの作成」を目指す。2年目の成果を以下に示す。
1)患者のタイプ別分類のための心理的摂食尺度の作成
初年度では、一般成人を対象として作成された心理的摂食尺度であるThe Dutch Eating Behavior Questionnaire(DEBQ)の日本語版が、精神科患者の回答の因子分析結果より、外発的摂食と情動的摂食項目が混じり合う結果が得られた。この結果を受けて、主に日本語版DEBQに他因子が混在した15項目を除いた18項目からなる患者用の「精神科版DEBQ」を作成した。オリジナル版と同様に3因子構造となった。肥満の患者では精神科版DEBQ 3因子のうち外発的摂食得点が有意に高いことが分かった(投稿準備中)。
2)タイプ別の食生活指導プログラムの構築
初年度ではヘルスリテラシーの視点を重視して患者指導用リーフレットを作成した。指導者である栄養士からは対象者に合わせて情報量を増減できる自由度の高い指導ツールの要望があがった。そこで、食生活指導プログラムを紙媒体とパソコンを使用してテイラーメイドでコンテンツを選択できるインターネット上での作成を視野に入れた。2020年度は患者に栄養教育を実施する管理栄養士(福島県精神科栄養士協議会)を対象に、インターネット上の情報の活用と指導状況を把握した。その結果、eヘルスリテラシーが高い集団ではあるが、年齢が50代以上で、経験年数が20年以上、そして指導数が少ない場合おいて、電子媒体に関する研修が必要であることを示唆する結果が得られた。紙媒体としては、貧血指導に応用できる「鉄評価尺度」をヘルスリテラシーの視点で評価し、作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)タイプ別分類のための心理的摂食尺度の作成
精神科版DEBQの作成により、精神科患者の肥満度と関連する摂食項目が明らかになった。患者の特性の一端を評価することができたため、概ね順調と考えた。
2)タイプ別の食生活指導プログラムの構築
精神科栄養士協議会の協力を得て、現在の栄養指導状況と今後のインターネット使用する意思等をアンケート調査により把握できた。

今後の研究の推進方策

次年度計画については、以下のとおりである。
1)タイプ別分類のための心理的摂食尺度の作成
「精神科版DEBQ」の作成時に、患者と健常者の回答傾向について調べたところ、健常者群は「ほとんどない」や「ときどきある」といった中庸を選ぶ傾向があり、患者群では「全くない」や「いつもある」といった極端な回答をする傾向がみられた。精神疾患患者における食行動には、できていないこともできているとする「疾患パラドックス」に見られる認知のゆがみの影響が示唆された。今年度は、精神科患者の認知のゆがみと行動特性が生活習慣病を助長するなどの影響を及ぼすのかを考察する。
2)タイプ別の食生活指導プログラムの構築
COVID-19の蔓延により、2020年度の精神科栄養士協議会の活動は休止中であり、研修会の企画やタイプ別心理的摂食尺度の進捗状況についてなど、当協議会メンバーに説明と紹介ができない状況であった。紙面での報告とともに、研究に協力依頼を呼びかけたところ、協力の意思のある施設が数件あった。初年度の教育用リーフレットの改変と指導者である協議会メンバーのアンケート内容をまとめて、8月までに要旨を投稿し、2022年の国際家政学会(9月開催)にて発表する予定である。 精神科栄養士協議会の会長と、今後の研修会の内容や開催の工夫についてオンライン研修を含め、継続して協議する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19蔓延状況により、オンラインでの打ち合わせが主流となり、活動費の支出が予定より少ない予算執行となった。次年度以降に持ち越し、今後の研究発表に使用していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 若年女性を対象とした簡便な「鉄摂取尺度」の改訂および再現性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      岡部聡子、伊藤 慎也、高橋徹、星 千歳、弓屋 結、本間 杏菜、根本 絢香、後藤 あや
    • 雑誌名

      日本家政学会誌

      巻: 5 ページ: 251-259

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi