研究課題/領域番号 |
19K10934
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 郡山女子大学 |
研究代表者 |
岡部 聡子 郡山女子大学, 家政学部, 教授 (10551129)
|
研究分担者 |
後藤 あや 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 特任教授 (00347212)
橋本 杏菜 郡山女子大学, 家政学部, 助手 (10817985)
根本 絢香 郡山女子大学, 家政学部, 助手 (10839195)
伊藤 慎也 北里大学, 看護学部, 講師 (30736707)
高橋 徹 金沢学院大学, 人間健康学部, 教授 (80324292)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 摂食尺度 / ヘルスリテラシー / 精神科 / リーフレット / 栄養指導 |
研究成果の概要 |
全期間を通しての概要は①既存の心理的摂食尺度The Dutch Eating Behavior Questionnaire(DEBQ)の日本語版は、健常者を対象とすることを目的として作成されており、健常者と精神科患者では因子構造が異なる可能性があることを論文で示した。②新たな心理的摂食尺度に必要な要素について、臨床心理士・管理栄養士等で抽出を行った。③実際の栄養指導に必要なツールはリーフレットであり、誰もが資料を活用できる環境を整備した、の3点である。更に、本研究を遂行する過程において、将来管理栄養士となる学生と精神科栄養士協議会の会員が集い、新たな連携が生まれた。
|
自由記述の分野 |
栄養教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
精神科患者は肥満になりやすい傾向にあり、肥満は生活習慣病を誘発する要因であるため精神科患者の肥満予防は主な課題である。本研究は肥満になりやすい摂食傾向を判定するツールづくりを推進した。既存の心理的摂食尺度の応用により、肥満と関係する心理的要因には外からの刺激によって食べたくなるといった外発的摂食要因が影響している可能性を見出した。同時に既存の尺度を健常者と比べることで患者との因子構造の違いを発見した。患者の認知には健常者と違いがあり、情動のうち、否定的な情動が外発的摂食刺激となることが示唆された。本研究活動が患者理解を深め、精神科の栄養指導における生活習慣病の改善に貢献するものと期待する。
|