• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

精神科看護師の共感疲労・共感満足への支援プログラムの作成と評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K10937
研究機関帝京平成大学

研究代表者

岸本 久美子  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 助教 (50624045)

研究分担者 香月 毅史  秀明大学, 看護学部, 教授 (30418892) [辞退]
大野 美千代  秀明大学, 看護学部, 講師 (90533331)
石村 郁夫  東京成徳大学, 応用心理学部, 准教授 (60551679)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード共感疲労 / 共感満足 / 看護師 / メンタルヘルス
研究実績の概要

2022年度の目的は、2021年度の予定であった「精神科看護師を対象とした支援プログラムの介入調査」を行うことであった。しかし、Covid-19の影響により、精神科病院の協力が得られず2023年度へと延長して実施することとなった。介入調査に先立ち、2020年度の予備調査ならびに2021年度のweb調査で得られたデータより、共感疲労と共感満足の予測因子についてさらに分析を進めた。結果、セルフコンパッション尺度のネガティブ要因のひとつである自己批判が共感疲労と共感満足の予測因子となることが判明した。自己批判に関して先行研究を検討したことろ、自己批判と自己批判を低減すると示唆されている自己安心を同時に測定できる尺度(Forms of Self-Criticising/Attacking & Self-Reassuring Scale)が開発されており、この尺度を介入調査で利用するため、日本語版の妥当性と信頼性を検証することとした。看護師300名と心理士200名を対象としたweb調査を実施した。結果、先行研究で提示されている自己批判(自己嫌悪、自己不十分)と自己安心の3因子による妥当性と信頼性が日本語版でも十分に備わっていた。したがって、2023年度に予定している介入調査では、Forms of Self-Criticising/Attacking & Self-Reassuring Scale日本語版ならびに共感疲労と共感満足測定尺度を用いて、共感疲労と共感満足だけではなく、自己批判の効果とこれらの関連についても検証していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2022年度に予定していた精神科看護師への支援プログラムの介入調査は、Covid-19の影響により、精神科病院の協力が得られず2023年度へと延長して実施することとなった。

今後の研究の推進方策

研究協力の承諾を得られていた精神科病院には、Covid-19の5類感染症移行を目処に、介入調査の開始の案内について説明し、研究参加者の応募を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

2022年度に予定していた看護師への介入調査がcovid-19の影響により2023年度へと延長となったため、介入調査の謝金で使用する予定である。また、2022年度の調査成果を2023年7月に予定されている国際学会で発表するため、学会参加費で利用する予定でいる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] MENTAL HEALTH OF JAPANESE NURSES: EFFECTS OF SHAME CONSCIOUSNESS, SELF-CRITICISM, AND SELF-REASSURANCE.2023

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Kishimoto
    • 学会等名
      International Council of Nurses Congress 2023 Montreal
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi