• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

精神科看護師の共感疲労・共感満足への支援プログラムの作成と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10937
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関帝京平成大学

研究代表者

岸本 久美子  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 助教 (50624045)

研究分担者 香月 毅史  秀明大学, 看護学部, 教授 (30418892)
大野 美千代  秀明大学, 看護学部, 准教授 (90533331)
石村 郁夫  東京成徳大学, 応用心理学部, 准教授 (60551679)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード共感疲労 / 共感満足 / コンパッション / メンタルヘルス
研究成果の概要

本研究は、精神科看護師の共感疲労を低め、共感満足を高めるための支援プログラムを作成し、その有効性を検討することであった。まず、共感疲労・共感満足に影響を及ぼす要因を検討し、個人要因としてセルフコンパッションならびに愛着スタイルを特定した。支援プログラムはセルフコンパッションを高めるための心理療法を基に作成した。結果、共感満足は高まる傾向にあったが、共感疲労の低下は有意ではなかった。また、共感疲労と共感満足とのバランスを保ち、精神的健康状態を維持するためには、愛着スタイルの傾向を踏まえた検討や個別ケースへのフォローも必要であることが示唆された。

自由記述の分野

メンタルヘルス、ポジティブ心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで看護師のメンタルヘルス対策では、バーンアウトの低減などネガティブな側面へのアプローチが主流となっていた。近年は対人援助に伴う喜びや充実感に該当する共感満足というポジティブな側面へのアプローチの必要性が示唆されている。本研究では、セルフコンパッションという新たなポジティブ要因を促進させることで、共感満足が高まることを示唆した。よって、共感疲労を感じながらも共感満足を高め、精神的健康状態を維持させるアプローチへの一助となったと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi