• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「食道癌術後患者へのケア・コーディネーションによる食の再獲得支援モデル」の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K10940
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

三浦 美奈子  東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (00320862)

研究分担者 井上 智子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 大学校長 (20151615)
矢富 有見子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 教授 (40361711)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード食道癌 / 術後 / 食 / ケア・コーディネーション
研究実績の概要

本研究では、「食道癌術後患者へのケア・コーディネーションによる食の再獲得支援モデル」の構築を目指す。研究1として、食道癌術後患者の食の実態とそのプロセスについて、食の再獲得の観点から明らかにする。さらに研究2として、食道癌術後患者の食の支援における各医療者の役割について、ケア・コーディネーションの観点から明らかにする。そして、研究1、研究2、および文献レビューから得られる知見を統合し、最終段階として「食道癌術後患者へのケア・コーディネーションによる食の再獲得支援モデル」の構築を行う。
研究1では、食道癌の診断および食道切除術を受けて入院中、または外来通院中の患者のインタビューと参加観察を行う。現時点で、予定対象者数約15名中15名のデータ収集を終えている。
研究2では、食道癌根治術を実施している病院で食道癌術後患者の食支援を実践している医療者のインタビューを行う。現時点で、予定対象者数約20名中、15名のデータ収集を終えている。
研究1、研究2ともにデータ収集はおおむね終了し、研究1と研究2のデータ分析を同時に進めている段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、研究1、研究2、およびそれらを統合する最終段階からなる。
研究1として、食道癌術後患者を対象としてデータ収集を行った。予定対象者数15名中、15名のデータ収集を終え、同時に分析を進めている段階である。
また、研究2として、食道癌根治術を実施している病院で食道癌術後患者の食支援を実践している医療者のインタビューによりデータ収集を進めている。予定対象者数20名中、現時点で15名のデータ収集を終えている。今年度はCOVID-19の影響により、医療機関や医療者への研究協力依頼やインタビューが困難であったため、研究2のデータ収集が予定よりも若干遅れている状況である。

今後の研究の推進方策

2020年度に引き続き、研究1(食道癌術後患者を対象)のデータ分析を進めていく。また、研究2(食道癌術後患者の医療を実践している医療者を対象)の対象者の選定およびデータ収集、データ分析を進めていく。
研究1では、食道癌術後患者の食の実態とそのプロセスについて、食の再獲得の観点から明らかにすることを目指す。研究2では、食道癌術後患者の食の支援における各医療者の役割について、ケア・コーディネーションの観点から明らかにすることを目指す。さらに、研究1、研究2、および文献レビューから得られる知見を統合し、最終段階として「食道癌術後患者へのケア・コーディネーションによる食の再獲得支援モデル」の構築を目指す。

次年度使用額が生じた理由

今年度実施できなかった対象者に対し、引き続きインタビュー調査を行う予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi