研究課題/領域番号 |
19K10951
|
研究機関 | 神奈川県立保健福祉大学 |
研究代表者 |
白水 真理子 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (60228939)
|
研究分担者 |
安藤 里恵 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (50438090)
関根 聡子 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (30464522)
奥井 良子 駒沢女子大学, 看護学部, 准教授 (10554941)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / 2型糖尿病 / 治療中断 / 未治療 / 受診中断 / 糖尿病自己管理教育 / プログラム開発 |
研究実績の概要 |
糖尿病患者の治療中断に関する文献検討を実施し、国内外の40文献より以下が明らかになった。 40文献中、量的研究デザイン19件であり、実験研究は4件であった。受診中断者は成人期の男性、労働時間が長い者に多く、不健康な生活習慣や世帯収入が低いことが関連していた。抑うつ性が高く、物事を悲観的に捉えやすいこと、治療満足度が低く、通院の負担感を感じていることが報告されていた。血糖コントロールは良好・不良のいずれもが受診中断と関連し、薬物療法の非適用者や、糖尿病合併症の出現・進行者に有意に多かった。米国における地域保健医療従事者による糖尿病セルフケア支援プログラムからの患者の離脱要因に関するレビューは、人種的・民族的少数集団を主に対象とし、離脱者は、交通手段の問題、費用、スケジュールの葛藤等の障害を報告していると述べている。プログラムには金銭的なインセンティブ等が用意されていたが、世帯収入が低い者、若者に非完了者が多いとしている。また個人とグループのセッションを併用することを推奨している。次に4件の介入研究は、介入方法として電話による受診勧奨や個別指導、糖尿病カウンセリングを用い、必要に応じて薬物治療が強化されていた。近年スマートフォン等のアプリが介入ツールとして導入されていた。日本における受診中断予防のための大規模臨床試験としてJ-DOIT2があり、受診促進や電話による療養指導、ITシステムによる診療支援等により、63.3%の受診中断抑制効果がみられている。 以上より中断者の特徴や中断理由、自己管理教育からの離脱要因、中断者の認識は明らかにされているが、受診中断者への介入研究や中断予防のための介入研究は希少であった。 分担研究者が「合併症を有する2型糖尿病患者の受診再開後の療養生活」を、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ法により明らかにし、学会誌に投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年度の計画(①から③)とその進捗状況を以下に述べる。 ①2型糖尿病をメインに、治療中断および未治療状態の疫学的動向、そのような状態にある人の療養経験や糖尿病自己管理教育に関する内外の文献検討を行う。①の文献検討は終了し、前項でその概要を述べた。糖尿病未治療状態に関する文献検討は、論文が希少であった。そこで研究代表者と2名の研究分担者が所属する大学が位置する横須賀市の現状を「横須賀市国民健康保険第2期データヘルス計画・第3期特定健康診査等実施計画」より調査した。平成28年度の特定健康診査受診者のうち、血糖において受診勧奨レベル以上のリスクを保有する人は、2134人(8.6%)であり、このうち未受診者は324人(15.1%)であった。 ②未治療から治療に至ったケース、治療中断経験がありながら治療再開に至ったケースを対象にWEB調査と面接調査を併用した調査を行い、そのターニングポイントを明らかにする。②についての面接調査を実施した。その結果参加者は、【受診継続の必要に迫られ(る)】【療養しなくてはいけない自分を慰め(る)】ながら、【やれる範囲で地味に療養(する)】していた。また【血糖値に縛られながら生活する】ものの、【飲食を制限しなければならない思いとの戦いに敗れ(る)】療養から逸脱しやすいサイクルとなった。一方、療養を共にできる人的資源や環境が整うと、療養を動機づけられて行動するサイクルに留まっていた。これらが共存する不安定な状況で療養生活を営んでいた。なお、未治療から治療に至ったケースについての調査は未着手である。 ③糖尿病の専門性を有する看護職を対象に、中断後治療再開に至ったケースへの介入についてヒアリング調査を行う。③に関連した論文をまとめたので、看護職を対象とし、受診中断ハイリスク者への受診中断予防のための援助を明らかにする面接調査を現在計画中である。
|
今後の研究の推進方策 |
①1年目の文献検討や調査結果を基に、治療中断リスクの高い者を対象とした面接調査「成人期にある2型糖尿病患者が受診中断を思いとどまった経験」を明らかにする面接調査を実施する。 ②次に「糖尿病療養指導の専門性を有する看護師が実施している受診中断予防のための援助」明らかにするフォーカス・グループ・インタビューを実施する。 ③上記2つの調査結果と文献検討をもとに「看護職主導による治療中断予防プログラム」の原案を作成し、専門家会議にて検討する。介入研究計画を立案し、研究倫理審査を受け、フィールド開拓を行う。 ④分担研究者が別の研究課題で共同研究を行っているタイのコンケーン大学と、本テーマに関する共同研究実施の方向性を探る。まずはタイの糖尿病医療事情を視察し、実態調査実施の話し合いを持つ。
|
次年度使用額が生じた理由 |
文献検討に時間を要したため、介入プログラム作成のための面接調査に進展できなかったことが、その理由である。 次年度は、中断リスクの高い患者対象と、糖尿病療養指導の専門性をもつ看護師対象の面接調査2件を計画している。また新型コロナウイルスの蔓延が沈静化すれば、タイ国のコンケーン大学を通じて、医療視察や実態調査計画を進める予定である。従って、残額を含め、予算は使用する予定である。
|