研究課題/領域番号 |
19K10952
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
越智 幾世 京都府立医科大学, 医学部, 講師 (50803954)
|
研究分担者 |
岩脇 陽子 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (80259431)
石川 剛 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90372846)
内藤 真理子 広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (10378010)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | がん免疫療法を受けている患者のGOHAI / 口腔内PH |
研究実績の概要 |
研究の目的は、がん免疫療法を受ける患者のための口腔粘膜炎に対する看護介入プログラムを開発することである。 研究を進めるにあたり、2020年に大学の倫理申請を行い6月に承認を得られた。大学の外来化学療法センターを研究フィールドとして研究に着手して予定であったが、新型コロナウイルス感染症の蔓延等にて研究はなかなか予定通りには進められなかった。その様な現状の中、研究の第一ステップとして、がん免疫療法による口腔粘膜炎が患者に及ぼすQOL(GOHAI)、高齢患者のセルフケア能力(高齢者機能評価G8)、口腔ケアの状況、口内炎PHの実態調査を外来化学療法センターの協力を得ながら進め、60名弱の調査を行うことはできた。しかし、昨年の春以降は、新たにコロナウイルス変異株の蔓延にて、実態調査を行うことはできなかった。これ以上の実態調査は困難と判断し、現在のデータを整理する段階に進めようとしている。したがって、研究の成果について具体的なことは文章化ができていない状況である。今後は、これらの調査から得られた結果をもとに、各質問紙と患者の診療録の血液検査との関連、質問紙間の関連、口腔内PHと各質問紙との関連について探索的に解析していく予定である。その上で、新型コロナ感染症の状況に影響されるが、可能であれば、介入研究も行っていきたいと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究対象者が、がん患者であることで、新型コロナ感染症の蔓延が、今回の研究を進めるにあたり大きな支障となっている。感染対策上、研究フィールドへ行くこともできない時期もあり、また、特に、唾液のPHの測定においては、飛沫がコロナ感染の原因とも考えられていることから、研究手法の制約も加わり、研究方法を変更せざるを得なかった。したがって、唾液のPHの検査は別室で行うなどの特別の配慮が必要であり、研究を順調に進められない要因の一つでもあった。さらに、研究者の勤務部署の変更もあり、研究におけるエフォートが非常に少なくなってしまった。以上の理由により、研究が遅れており、研究期間を1年延長の申請をさせていただいた。
|
今後の研究の推進方策 |
現時点でのn数で、得られている質問紙のデータを整理していく。第一段階の実態調査を探索的に解析して論文にまとめていく作業を行う。そして、できればがん看護学会、癌治療学会、臨床腫瘍学会等の学会で発表をしていきたい。コロナ感染症の状況にもよるが、介入研究においては、含嗽と口腔内乾燥などの研究を進めていきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた主な理由として、昨年度は新型コロナ変異株オミクロン株の感染症の蔓延にて研究フィールドワークが実施しにくい状況であったことと、研究者自身の勤務部署の変更にて、研究におけるエフォートを低くせざるを得なかったことの2点が挙げられる。今後の使用計画としては、データを解析、分析を行うために、最新のSPSSの購入、並びにSPSS Amosを購入する予定である。さらに、研究の結果を学会発表する際の、交通費や参加費などに使用する予定である。また、海外での発表に向けて、英語で論文を作成するための専門家のサポートを受ける費用として使用させていただきたいと考えている。そして、今後の研究において、口腔内乾燥を測定する口内水分測定器ムーカス、口腔内洗浄液を購入して、介入研究ができる準備をしていきたいと考えている。
|