• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

司法精神医療におけるピアサポートの様相とその活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K10957
研究機関日本赤十字秋田看護大学

研究代表者

熊地 美枝  日本赤十字秋田看護大学, 看護学部看護学科, 講師 (40320642)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード医療観察法 / 司法精神看護 / ピアサポート / リカバリー / 他害行為
研究実績の概要

2019~2021年度調査では、医療観察法病棟入院生活場面におけるピアサポートの様相を明らかにし、2022度調査では、医療観察法の処遇全過程におけるピアサポートに対する認識と社会復帰調整官が認識した地域生活における対象者同士のピアサポート場面について明らかにする予定である。
当該年度である2019年度では、特に、医療観察法病棟看護師が認識した対象者同士のピアサポート場面やピアサポートに関する考え、ピアサポート促進を意識した関わりを明らかにする予定であった。しかし、現在のところ、文献検討およびインタビューガイドの検討にとどまっている状況であり、研究対象病院への研究説明ができておらず、実質的な調査開始には至っていない。
文献検討の結果では、イギリスにおいて、司法精神分野の対象者の就労支援などでピアサポート活動が行われていることが確認できた。国内においては、2か所の指定入院医療機関の間の手紙を介した対象者同士の情報交換を主とした取り組み報告のみであった。ただし、この報告に関しても、医療者が介在しての実施であるため、実質的なピアサポート活動については確認できなかったというほうが妥当かもしれない。
インタビューガイドの検討では、研究協力者と協議しながら進めているが、医療観察法に基づく医療が強制力の強い性格から、医療者にピアサポートが意識されにくい、また逆にピアサポート自体が医療者の警戒を呼び起こしうる分野であることが再確認できた。しかし、研究協力者も、指定入院医療機関において、対象者同士のピアサポート場面を確認しているため、インタビューガイド内容を工夫していくことが重要であると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究対象施設となる医療観察法指定入院医療機関における研究協力者の異動などがあったことに加え、COVID-19感染の影響もあり、研究対象施設依頼などを十分に進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

新たな研究協力者との協議を踏まえ、研究対象施設への依頼を進める予定である。
研究対象施設は当初の予定より少なくし、その中で、研究対象数を確保する予定である。
ただし、COVID-19感染の影響もあるため、実際の調査については、来年度になることも念頭におきながら進めていく必要があると考えている。

次年度使用額が生じた理由

当該年度に、実質的な現地調査を行うことなどが困難であったため、旅費や謝金などを含めた大幅な支出やデータ分析・管理に関する支出も生じなかった。
次年度以降は、当該年度に実施できなかった調査も含めて実施していく予定である。
そのため、調査に伴う旅費や謝金、また、データ分析に伴う諸経費について、使用していく。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi