• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

司法精神医療におけるピアサポートの様相とその活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K10957
研究機関岩手医科大学

研究代表者

熊地 美枝  岩手医科大学, 看護学部, 准教授 (40320642)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード医療観察法 / 司法精神看護 / ピアサポート / リカバリー / 他害行為 / 社会復帰調整官
研究実績の概要

医療観察法における対象者同士のピアサポートの様相を明らかにするため、入院対象者および医療観察法病棟に勤務する看護師に対して、インタビューガイドを用い、半構造化面接を実施予定であった。現在までのところ、5名の看護師のインタビューと5名の入院対象者のインタビューを実施することができている。
看護師の多くは、対象者同士で薬や外出伯などについての情報交換を行っていると感じていた。また、通院医療機関がなかなか決定しないなど先の不安を感じている対象者に対して、そうした経験を乗り越えた対象者が、自身の経験を語っている場面なども目撃しており、ピアサポート的交流が育まれていることが確認できた。ピアサポートについては、対象者間で困ることも出てくる可能性も懸念しながら、そうした交流を見守る姿勢を大事にしたいと、肯定的に捉える看護師が多かった。
入院対象者は、入院中のみの交流に限定すると考えて交流に消極的な対象者から、交流に肯定的な対象者まで様々であった。先輩入院対象者の夢や希望を聴く機会から、自分でも夢や希望を持ってよいと勇気づけられた体験を語る入院対象者もおり、ピアサポーターの活動に関心があると述べる入院対象者が多かった。
現在までのところ、1か所の病院のみのデーター収集となっており、研究対象者数は不足している。今年度は、研究対象病院を増やし、さらに、看護師、入院対象者のインタビューを蓄積していきたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID19感染状況が大きく影響し、リクルートが遅れ、研究全体が大幅に遅れている。
社会復帰調整官を対象としたインタビューは終了することができたが、感染状況に伴い勤務状況が激務となり、看護師のインタビューは5名のみ実施で途中中断となっている。また、入院対象者のインタビューについては、ようやく5名のインタビューが実現したところである。また、現在までのところ、1か所の病院のみのデーター収集となっているため、今年度は、研究対象病院を増やし、さらに、看護師、入院対象者のインタビューを蓄積していきたいと考えている。

今後の研究の推進方策

看護師の半構造化面接については、リモートを中心とし進めていくが、今後増える協力施設の状況によっては、訪問での面接を考慮していく。
入院対象者の半構造化面接については、5類移行に伴い、施設側の感染対策フェーズの変化に伴い、1病院の協力を得ることができた。今年度は、協力いただける研究対象病院を増やし、さらに、看護師、入院対象者のインタビューを蓄積していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

COVID19感染状況が大きく影響し、研究協力施設への訪問が困難なことも多く、リクルートが遅れ、研究船体が遅れていることが大きな要因と考える。今後、本格的に研究を進め、データ収集が増える予定であり、謝品、テープ起こし代、データ収集に伴う旅費などの使用を予定している。
研究協力施設を増やし、直接訪問によるデータ収集を行う予定がある。特に、医療観察法病棟入院対象者を研究対象としている研究では、情報保護の観点から、施設外に向けたリモートによる面接は困難であり、各協力施設への複数回の訪問が必要となる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 社会復帰調整官が捉える医療観察法 対象者間ピアサポートの様相とその活用2023

    • 著者名/発表者名
      熊地美枝
    • 学会等名
      第19回日本司法精神医学会大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi