研究課題/領域番号 |
19K10960
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
渡邊 知映 上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (20425432)
|
研究分担者 |
清水 千佳子 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 乳腺腫瘍内科 医長 (10399462)
坂東 裕子 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (00400680)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 若年乳がん / がん・生殖医療 / 女性性 |
研究実績の概要 |
乳がん薬物療法による卵巣機能障害や長期内分泌療法の加齢による妊孕性低下は、挙児希望のある患者のサバイバーシップ上の課題となっている。我々は国内における若年乳がん患者の妊孕性保持対策の現状とその影響を把握するために、40歳未満で診断を受けたStage0-ⅢC期の初発乳癌女性患者を対象として前向きコホート研究を計画し、実施している。現在、6施設の倫理審査を経て、登録開始となっている。 コホート研究登録時に別途アンケート調査に関する同意を文書で得たうえで、自記式アンケートを配布した。今年度は、登録データを用いてアンケートが回収された58名を分析対象若年乳がん患者の妊娠・出産に関するニーズと意思決定への満足度について検討した。 主な調査項目には、挙児希望の有無・妊孕性に関する情報提供の満足度・精神健康度(HADS)・意思決定満足度(DCS)・がんと妊孕性に関する意識(RCSC)・母性理念尺度を用いた。 初期治療開始時に挙児希望を有する21名中14名(66.7%)が、挙児希望を「今はわからない」と回答した12名中1名が妊孕性温存治療へのコンサルテーションを希望した。妊孕性に関する情報提供について7割が十分だったと回答しており、満足した群のほうが意思決定への満足度も高い傾向が認められた(p=0.029)。 がん治療がもたらす妊孕性への影響については、約半数が「妊娠できる可能性について心配」に「非常にそう思う・そう思う」と回答していた。また「パートナーへの妊孕性に関して開示することに不安」は22.6%であった。がんと妊孕性に関する意識(RCSC)と精神健康度(HADS)の総得点には正の相関が認められた(r=0.39 p=0.03)このような妊孕性への不安が強い若年患者のほうが、妊孕性温存治療のコンサルテーションを受ける傾向があることが統計的に明らかになった(p=0.025)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19の影響もあり、コホート研究の登録がやや滞っているため。
|
今後の研究の推進方策 |
登録症例数の増加に向けて、研究者への説明や登録施設の新規開拓を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度開催予定だった研修会や海外研究者の講演招聘がCOVID-19感染拡大に伴い、中止になったため、来年度に計画する。
|