研究課題/領域番号 |
19K10960
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 昭和大学 (2020-2023) 上智大学 (2019) |
研究代表者 |
渡邊 知映 昭和大学, 保健医療学部, 教授 (20425432)
|
研究分担者 |
清水 千佳子 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 乳腺・腫瘍内科 診療科長 (10399462)
坂東 裕子 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (00400680)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 若年乳がん / がん・生殖医療 / がんサバイバーシップ |
研究成果の概要 |
40歳以下の若年乳がん患者を対象とした多施設コホート研究を実施し215名の登録を得た。診断時と6か月時の両方のアンケートに回答した143人を解析対象とした。挙児希望あり57人(39.9%),わからない37人(25.9%),関心がない43人(33.6%)であった。143人のうち、33人(23%)が妊孕性温存を試みた。生殖に関する不安は乳がん治療期間中継続し、治療開始6か月後の不安は治療方針への意思決定の葛藤や診断時の不安と関連していた。 若年乳がん患者は長期的に不安を感じており、治療がもたらす心理社会的影響や妊孕性温存療法に対する意思決定支援が必要であることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
がん看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
がん治療の進歩にともない、がん患者の長期的なサバイバーシップ支援が重要となっている。特に若年乳がん患者の治療後のサバイバーシップにおけるアンメットニーズは、妊娠・出産、就労、健康管理など個別性が高く、多岐にわたる。本研究は若年乳がん患者の治療後の妊娠・出産を可能にするために妊孕性を温存することへのニーズとその安全性および心理的影響について明らかにした若年がん患者のサバイバーシップに学術的示唆を与える研究であり、この結果をもとに医療者の支援のあり方についての研修会の開催や当事者への支援サイトの開発などを行ったことから臨床及び社会への意義がある。
|