研究課題/領域番号 |
19K10961
|
研究機関 | 大東文化大学 |
研究代表者 |
本山 仁美 大東文化大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (90316620)
|
研究分担者 |
山口 浩美 大東文化大学, スポーツ健康科学部, 助教 (60738243)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | GCS評定 / 看護師 / 講習会参加 / 正答率 |
研究実績の概要 |
本研究は意識レベルスケールのGCS評価に関する思考プロセスを解明するために行っている。2019年度は看護師の意識レベル評価に関する実態調査を行った。2020年度は前年度に実施した調査結果の分析を引き続きを行った。意識レベルスケールの自信度はGCSの方がJCSよりも低く、看護師にとってGCSは意識レベルスケールとして使用しにくいものと考えられる。次にGCS評定の自信度の状態と看護師経験年数、スケールの使用頻度、講習会参加状況において分析したところ、講習会の参加者は非参加者よりも全ての評定項目に自信を持っていたことが明らかとなった。また使用頻度の違いでは「音声刺激の与え方」「開眼の評定」「発語の評定」「運動機能の評定」に意識レベルスケールを用いる頻度が多い者の方が自信があった。経験年数では「疼痛刺激の与え方」のみ看護師経験が長い者が評定に自信を持っていた。これらの結果から、看護師経験だけでは意識レベルスケールの評定を自信を持って実施できず、講習会の参加で専門的知識や技術を経験することが重要であることが分かった。 次に事例文に対するGCS評定の結果では、最良言語反応と最良運動反応の評定で誤りが多く、正答がV3、V4、M3、M5の事例で正答率が低くなり、先行研究と同様の結果となった。また講習会参加の有無とGCS評定の正答率を比較したところ、講習会に参加した方が正答率が高く、講習会に参加することによって看護師は自信をもってGCS評定を正確に判定する傾向があることが明らかとなった。 これらの結果から、研究2の目的であるGCS評定における思考プロセスを解明するための対象者、事例の意識レベルを選定して研究計画書の作成をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19の流行により、学内業務が多くなり研究のための時間が削減されたことによって、研究計画に遅れが出ている。また、研究2のインタビュー方法が対面では困難になってしまったため、違う方法を考えることも必要であった。
|
今後の研究の推進方策 |
臨地においてもオンラインシステムの利用が増えてきており、看護師からオンラインシステムでインタビューをおこなうことも可能になってきた。しかし、臨地の看護師の多忙さは継続しており、協力者数の確保は難しいと考えられる。GCS評定を日常的に使用しているエキスパートと新人看護師にそれぞれインタビューを実施する予定であったが、今回は対象者をエキスパートに絞るなどの変更をおこなう予定である。今後は大学倫理審査に計画書を提出して、研究を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の流行により移動制限があり、学会もweb会議となり、研究協力者との打合せもオンラインシステムの利用などで移動に関する費用は不要となった。
|