• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

看護師の意識レベル評価における思考プロセスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K10961
研究機関大東文化大学

研究代表者

本山 仁美  大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授 (90316620)

研究分担者 滝沢 隆  大東文化大学, スポーツ健康科学部, 講師 (60787878)
山口 浩美  大東文化大学, スポーツ健康科学部, 助教 (60738243) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワードグラスゴー・コーマ・スケール / 看護師 / 評定 / 思考プロセス
研究実績の概要

本研究は意識レベルスケールであるグラスゴー・コーマ・スケール(GCS)における看護師の評定に関する思考プロセスを明らかにすることを目的に行われている。研究1では意識レベルに関する看護師の困難感、事例における評定問題の実態調査をおこない、評定の誤答の多い事例は先行研究と類似することが確認された。またGCSを使用していない看護師よりも日頃よりGCSを使用している看護師の正解率は高く、スケールを活用する時の思考に何らかの違いがあることが推測された。そこで研究2では誤答が多かった事例を使用して、GCSを日頃から使用している看護師とそうではない看護師を対象に評定に関するインタビュー調査を行っている。現在のところ調査対象者数は8名となっているが、まだ分析に耐えられない状況であるため、今後は引き続き対象者を増やし、GCS評定における思考プロセスに関して分析していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究協力者である臨床看護師の協力を得るのに時間を要している。その理由は、新型コロナ感染症が5類感染症となったものの、臨床看護師の負担が続いていることから、状況が落ち着いた頃を見計らい、かつ研究者の都合を合わせなくてはいけないためであった。

今後の研究の推進方策

計画されている研究協力者数にはもう少しで達成できる見込みはある。病棟が落ち着くことを見計らい、協力依頼の呼びかけを多方面に広げることで人数を集めていき、分析まで実施していく。

次年度使用額が生じた理由

研究計画時は対面でのインタビュー調査であったため、旅費を多く予算計上していたが、
研究協力者のZoom利用率が高まり、Zoomでの調査が可能になったたため、調査による旅費はほとんど不要となったため。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi