• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

がん合併妊娠における治療の意思決定支援モデルによる介入の効果と課題

研究課題

研究課題/領域番号 19K10967
研究機関関西福祉大学

研究代表者

堀 理江  関西福祉大学, 看護学部, 教授 (20550411)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード妊娠期がん / AYA世代 / 共有型意思決定 / 意思決定支援
研究実績の概要

本研究の目的は、筆者が作成した「妊娠期がん患者と家族のがん治療と妊娠継続に関する共有型意思決定を基盤とした医療者の支援モデル」(科学研究費補助金基盤(C)19K10967)を用いた介入を行い、意思決定支援の効果と課題を明らかにすることである。
令和元年度は、モデルの洗練化のため、医療者へのインタビューを実施する予定であったが、研究者からの意見に基づいたモデルの洗練にとどまった。モデルの特徴として、患者と家族と医療者が意思決定した後も、医療者からの支援が必要であること、看護師が調整役となり、治療医、産婦人科医、助産師、薬剤師などを巻き込んだ医療チームを形成していく必要性が明らかになった。同時に、洗練化したモデルを、モデルを使用した介入の依頼が可能であると考えられる医療者に送付し、妊娠期がん患者の受診の状況を聴取した。
今年度は、モデルの洗練化と並行して、モデルの説明のために病院を訪問し、介入の対象となりそうな患者と家族の選定を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、他の研究者の意見からのモデルの洗練を実施したため、医療者による洗練化にまでは至らなかった。

今後の研究の推進方策

モデルの洗練化は進んでいるため、今後は医療者からの意見を取り入れたモデルの洗練化とともに、介入対象者の選定を進める。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、医療者によるモデルの洗練化が実施できなかったため、次年度は医療者によるモデルの洗練化とともに、介入対象となる患者の選定の実施を計画している。ただし、新型コロナウイルス感染拡大のため、病院への訪問が困難になる可能性が高く、その際にはICTを利用した方法等を検討したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 妊娠期がん患者と家族のがん治療と妊娠継続に関する共有型意思決定を基盤とした意思決定支援プロセス2020

    • 著者名/発表者名
      堀理江,鈴木志津枝
    • 学会等名
      第34回日本がん看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi