• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

造血幹細胞移植後患者の外来看護ガイドラインの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10968
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

永井 庸央  川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 准教授 (70433381)

研究分担者 大田 直実  川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 教授 (90289588)
光井 綾子  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 講師 (90457367)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード造血幹細胞移植
研究実績の概要

本研究の目的は、造血幹細胞移植後患者対象とした長期フォローアップ外来のケアガイドラインを開発し、その妥当性を確認することである。そのために調査1-3を行う。調査1「移植後患者への長期フォローアップ外来のニーズ調査」:長期フォローアップ外来に通院する患者を対象にインタビュー調査を行い、患者のニーズを明らかにする。調査2「ケアガイドラインの開発」:調査1の結果を基に、看護ケアガイドラインを開発する。作成したガイドラインについて移植外来に関係する看護師、理学療法士、医師にインタビュー調査を行い、改善点を明らかにすることで洗練化を図りガイドラインを開発する。調査3「ケアガイドラインの有効性の評価」調査2で作成したケアガイドラインを移植後患者に適用する。ガイドラインを適用した患者5名および看護師5名にインタビュー調査を行いその効果を評価する。2019年度、造血幹細胞移植長期フォローアップに関する文献検討を行い、その結果をThe 6th internationalNursingResearch Conference ofWorld Academy of Nursing Scienceで 「Review:Lomg -Term Follow-up program after HematopoieticCell Transplantation」というテーマで発表を行った。2020年度、所属施設の倫理審査を受け承認を受けた(承認番号19-044)。また、川崎医科大学附属病院の倫理審査を受け承認を得た。倫理審査承認後、調査1として、長期フォローアップ外来に通院している患者にインタビュー調査を始め、同時に分析を行った。2021年度、調査1の患者へのインタビューを終え、調査2の医療者へのインタビューを行った。現在3名の看護師へのインタビューを終えている。2022年度調査2として理学療法士1名のインタビューを終え、看護師へのインタビューと合わせて分析を進めている。2023年調査2の分析と調査3の準備・調整を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査1-2を終了し、調査3を行う予定であったが、新型コロナウィルスの影響で移植後患者の長期フォローアップ外来受診数が減ったためインタビューが行えなかった。そのためやや遅れている。

今後の研究の推進方策

長期フォローアップ外来受診数の状況を見て、ZOOMによるインタビューを検討する。

次年度使用額が生じた理由

covid19の影響で外来通院患者が一時なくなり、インタビュー調査を行えず、研究が進まなかった。そのため予定していた旅費・人件費を使用しなかった。外来患者の来院数が戻りつつあるため、2024年度には、調査3のインタビューの分析をすすめ、調査3を行うために学会での情報収集、逐語録作成に関する人件費、対象者への謝金支払い、消耗品の補充等を計画している。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi