• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

がん化学療法を受ける対象者の皮膚・口腔粘膜への影響とQOLに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K10969
研究機関第一薬科大学

研究代表者

村田 節子  第一薬科大学, 看護学部, 教授 (00239526)

研究分担者 宮園 真美  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (10432907) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード抗がん剤 / スキンケア / 皮膚バリア機能 / 抗がん剤 / セルフケア / セルフマネジメント / 口腔ケア
研究実績の概要

がん化学療法では治療の奏効率と共に有害事象への対策が必要である。治療の奏効率を高めるためには治療が中断なく実施されることが望ましい。化学療法は年単位で実施されることが多く、長い闘病期間の中でいかに有害事象をコントロールできるかが重要である。
現在は様々な状況から入院期間が短縮されている。化学療法もかつては治療期間中入院して実施されていたが、現在は薬剤の開発や治療法の変化により外来や在宅に移行している。これによって患者はある程度自分らしい環境の中で療養期間を過ごすことができるようになり、QOLの向上にもつながっている。
一方で日常生活という医療者が身近にいない環境で、患者自身が様々な有害事象への対応や症状マネジメントを行う必要性に迫られている。従って患者のQOLを維持・向上させるためにも看護師は治療決定後速やかに効果的な指導を行い、患者のセルフケアやマネジメント能力を高める必要がある。有害事象の中で皮膚や口腔粘膜への有害事象は直接生命予後の関わることが少ないため、これまであまり注目されてこなかった。しかし、皮膚や粘膜は身体を守る命の袋であり、人体最大の臓器でもある。さらに皮膚は人目にさらされ社会生活を行っていくうえで個人のボディーイメージや尊厳に深くかかわっている。
これまで我々は婦人科がんで化学療法を受けた患者の皮膚の生理機能を測定し、化学療法による皮膚バリア機能の低下について観察・検討した。今回の目的は生理機能の測定項目を増やし、加えて口腔粘膜のダメージを検証する。これらにより皮膚バリア機能の低下や口腔粘膜の有害事象を低減するにはどのようなケアが効果的であるかを検討する。それによって患者自身が日常生活の中でどのようなセルフケアをどのようにマネジメントしていけばよいか、そのために看護師はどのような指導を行えばよいか、患者のQOL維持のための方略を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究は、がんで抗がん剤治療中の対象者から、口腔内や皮膚からのデータを直接採取する必要がある。採取方法は、含嗽や皮膚へのプローブ接触によるものであり、侵襲性は低い。
しかし、本年度は、昨年度に引き続きCOVID-19の影響で対面して、がん治療中の対象者からデータを採取することができなかった。特に現在は入院中の方々は、家族もまだ面会ができないような状況であり、入院・外来治療においても部外者がデータ採取に医療施設に入っていくことが非常に難しい状況である。
健常者にも測定を行う予定であるが、同様に測定環境の確保が難しかった。さらに測定者自身の感染の有無の確認(PCR検査等)が必要であり、やはり測定が困難な状況である。

今後の研究の推進方策

この研究ではがん化学療法を受けている対象者や対象群となる治療を受けていない、いわゆる健常者から皮膚の生理機能や口腔粘膜の状態に関するデータを直接収集する予定である。COVID-19は5類に移行したが、感染状況がゼロになったわけではない。新しい変異株の出現も視野に入れなければならない。特に抗がん剤治療を受けている方々は免疫力も低下しているため、慎重に対応が必要である。また、医療機関はまだ感染対策が一般とは違っているところも多く、医療提供体制とのかかわりなどで、なかなか測定が難しい状況である。従って、感染対策を含めた研究の方法などについてスーパーバイザーや研究協力者と共に検討中である。

次年度使用額が生じた理由

今年度はOVID-19の影響で実質研究が進まなかったので次年度に繰り越す予定

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi