• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

幼児の咀嚼機能発達支援のための口呼吸改善トレーニングの有効性

研究課題

研究課題/領域番号 19K10972
研究機関秋田大学

研究代表者

平元 泉  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (60272051)

研究分担者 大高 麻衣子  秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (50465803)
齋藤 雅世  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (20785274)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード咀嚼機能 / 口腔機能 / 口呼吸
研究実績の概要

幼児の口呼吸の改善に向けた呼吸トレーニングを実施、咀嚼能力測定による客観的指標を用いて評価し、有効性を検討することを目的とした。
対象は、乳歯列期(3歳~6歳)の子どもと保護者とした。研究協力を得た歯科医院の健康座談会に参加した親子を対象に研究協力の募集を行い、応募・同意が得られた者を対象とした。
調査方法は、保護者を対象とした質問紙調査(属性、歯齢、う歯本数、口呼吸に関する項目)と子どもを対象とした介入調査とした。口腔機能向上のため、口腔機能トレーナーを1日1時間装着するトレーニングを実施する。歯科医師および歯科衛生士の指導の下に実施した後、家庭で1日1回1時間および就寝中の装着を1ヶ月間継続して実施してもらう。
介入前後および属性別に鼻息鏡、咀嚼機能評価による口腔機能を比較する計画とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

歯科医院の協力を得て、研究協力者の募集を行った。応募した対象にトレーニングを開始する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防のため、歯科医院での調査活動を中断している。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症拡大予防対策のため、歯科医院における健康座談会などのイベントが中止されているが、再開された場合に、再度、参加者を募集し調査を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究募集が中断し、研究参加者の確保が困難であった。新型コロナ感染拡大予防のために自粛している研究者募集の再開によって、調査を継続することができる。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi