• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

出産後心的外傷ストレス発症のリスクアセスメントツールの開発と実用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K10974
研究機関富山大学

研究代表者

齊藤 佳余子  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (60401808)

研究分担者 笹野 京子  富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (60363868)
松井 弘美  富山県立大学, 看護学部, 教授 (70515725)
長谷川 ともみ  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (80262517)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード出産後心的外傷ストレス症状 / Traumatic childbirth
研究実績の概要

本研究の目的は、出産後心的外傷ストレス発症を予防するためのリスクアセスメントツールの開発を行い、その信頼性と実用性を検証することである。出産後、長期にわたる身体的不調や不安、抑うつなどは、母親の精神的健康や育児に影響を及ぼす。そのため、産褥早期から看護介入していくことが重要であるが、国外の文献では、出産後心的外傷ストレス発症のリスク要因は多岐にわたって報告されており、産褥の短い入院期間中に看護者がそのリスクを査定することは困難である。そこで、看護者が使用可能な出産後心的外傷後ストレス発症のリスクアセスメントツールを開発することで、出産後心外傷ストレス発症の予防に向けた支援につながると考えられる。
令和2年度は、令和元年度に作成したアセスメントツールの内容妥当性について検証し、保健医療職者を対象とし、項目の内容妥当性について検証後、産褥の母親を対象とし令和3~4年度にかけて信頼性および実用性の検証を行う予定としていた。
しかし、項目の内容妥当性の検証にあたり、項目の多さを指摘されたため、実用的なアセスメントツールの開発のために項目を再考することとなった。そのため、国内外における出産後心的外傷ストレス発症のリスク要因について再度検討した(現在論文執筆中)。今後は予定を変更し、今年度半ばまでに、リスクアセスメントツールの項目の内容妥当性を検証し、リスクアセスメントツール案を作成、令和3年9月以降~令和4年にかけて、産褥期の母親を対象にリスクアセスメントツールの信頼性および実用性を検証する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

項目の内容妥当性の検証に予定していたよりも時間を要しているため、その次の段階の信頼性、妥当性の検証の段階に入るのが遅れている。
昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染症により、授業、実習などの変更を余儀なくされ、教育にかけるエフォートの割合が多いため。

今後の研究の推進方策

出産後心的外傷ストレス発症のリスクアセスメントツールの信頼性、実用性の検証の期間が当初の予定よりも短くなるため、当初は対象施設を3施設としていたが、対象施設の増加、研究協力者の増加も検討し、令和3年度9月~令和4年度までの間に信頼性、妥当性の検証を行う。目標症例数は500症例とする。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大による対面による学会の中止、研究の進捗状況が当初の計画より遅れたため、旅費、人件費、物品費などの使用が生じない、もしくは少なくなったため次年度に繰越しとなった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi