研究課題/領域番号 |
19K10975
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
金井 誠 信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (60214425)
|
研究分担者 |
徳武 千足 信州大学, 学術研究院保健学系, 講師 (00464090)
芳賀 亜紀子 信州大学, 学術研究院保健学系, 講師 (10436892)
菊地 範彦 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (50447728)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 産後うつ病 / EPDS |
研究成果の概要 |
COVID-19の影響で研究対象は14人、産後うつ病(PPD)発症者は皆無で、PPDの背景因子は解析できなかった。初産/経産、経腟分娩/帝王切開、高年妊婦/非高年妊婦で、産後(3-5日・2週間・1ヶ月)のエジンバラ産後うつ病自己評価(EPDS)、分娩時出血量、出生体重、妊娠末期の血液検査[オキシトシン、コルチゾール、貧血、炎症反応、肝機能、腎機能]を解析した結果、初産婦で産後3-5日のEPDSとオキシトシンが有意に高値であった以外は有意差を認めなかった。今後、症例数を増やして、PPDの背景因子の解析と産後1ヶ月までの産婦健診で問題なかった産婦の6ヶ月後の状況解析を実施したいと考えている。
|
自由記述の分野 |
産科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
産後うつ病(PPD)の増加は社会問題化しているが、発症原因の解明は不十分で、有効な発症予知法や予防対策も乏しい。産後2週間と1ヶ月におけるエジンバラ産後うつ病自己評価票(EPDS)を用いた産婦健診が開始されているが、この有用性評価も十分ではなく、産後1ヶ月以降に発症したPPDのフォローアップは困難である。本研究により、PPDの背景因子の解明、母児間スキンシップの生理学的意義の科学的検証、産婦健診体制の評価が成されることで、社会的にも学術的にも重要な課題解決に繋がる。しかし今回の検討では症例数が少なく十分な解析ができなかったため今後更なる検討を進める予定である。
|