研究課題/領域番号 |
19K10979
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
山本 直子 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10594864)
|
研究分担者 |
根路銘 安仁 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00457657)
中尾 優子 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (40325725)
水野 昌美 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (80806787)
渡邉 理恵 久留米大学, 医学部, 講師 (00461666)
生田 まちよ 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 講師 (20433013)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 医療的ケア児 / 訪問看護師 / 医療的ケア児支援プログラム開発 |
研究実績の概要 |
研究目的は、既存の訪問看護師の能力を活かし、訪問看護師に特化した医療的ケア児支援プログラムを開発することである。本研究の特色は既存の訪問看護師に着目した点にある。 研究実施計画は、1年目に予備調査を実施し、プログラム開発案を作成することである。予備調査は先行研究を元に医療的ケア児を支援するために訪問看護師としてどのような能力が必要なのか、医療的ケア児を支援している訪問看護師から意見を聴取する。その結果と先行研究、専門家の意見を参考に、医療的ケア児支援可能な訪問看護師育成の研修プログラムを開発する。 2年目に1年目で作成した研修プログラムのプレテストを実施する。対象は、鹿児島市及び近郊の訪問看護師である。プレテスト実施後、プログラムを評価及び修正する。3年目は鹿児島県の離島及びへき地の訪問看護師を対象に、本テストを実施する。その後プログラムを再度評価及び修正し、医療的ケア児支援可能な訪問看護師育成のためのプログラムを完成することである。 プログラムを開発するための予備調査を実施した。内容は、現職訪問看護師を対象にグループインタビューを行い、プログラム開発に関する意見聴取を行った(投稿準備中)。研究分担者と意見交換会を実施し、前述した調査結果や先行研究及び専門家の意見を参考にしながら、プログラムの開発を行い、既存の訪問看護師を対象にした医療的ケア児支援可能な訪問看護師を育成するための研修会プログラム案を作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年度からの新型コロナウィルス感染症の影響で、開発したプログラムの講師の受託が非常に困難、時間を要したことである。講師はすべて医療関係者であるため、それぞれの所属施設で新型コロナウィルス感染症に関する業務が増え、多忙を極めていた。 また、感染対策上、対面でのプログラム実施(研修会実施)が出来なくなったため、研究計画を考え直す必要があった。コロナウィルス感染症問題がしばらく続くことが予測されるため、訪問看護師に家庭訪問で同行するような実習科目や人工呼吸器等の取扱いに関する看護技術演習は感染リスクが高く実施不可と判断した。そのため研修プログラムの実施方法をオンデマンドでの講演に変更することにした。これらを検討するため時間を要した。 その後、講師は確保出来たが、医療専門職であるため新型コロナウィルス感染症対策で多忙であり、講演収録のスケジュール確保が非常に困難となった。そのため研究計画の実施が遅れている。 現在、講師は確保し、順次講演収録を行っている状況である。準備が整い次第、オンラインでの研修プログラムが受講できる環境を整え、研究協力者を募集する予定である。また、新型コロナウィルス感染症拡大の中、訪問看護師に求める医療的ケア児を育てている保護者のニーズも変化していることが考えられる。現在医療的ケア児を育てている保護者のニーズの聞き取り調査を行っている。結果は医療的ケア児支援プログラムに活用していく。
|
今後の研究の推進方策 |
準備が整い次第、オンラインでの研修プログラムが受講できる環境を整え、研究協力者を募集する予定である。 また、新型コロナウィルス感染症拡大の中、医療的ケア児の保護者が訪問看護師に求めるものも変化及び増えている可能性がある考えられた。そのため医療的ケア児の保護者のニーズの聞き取り調査を追加で実施している。その結果を医療的ケア児支援可能な訪問看護師研修プログラムに追加していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウィルス感染症拡大の影響で研究の進捗状況に遅れが生じている。研修会開催のための、講師の謝金や研究協力者への謝礼、成果発表のための費用として、今年度使用する。
|