• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

心理的成長の構造と生起予測性を搭載した小児がん経験者のPTG尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10980
研究機関群馬県立県民健康科学大学

研究代表者

益子 直紀  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (50512498)

研究分担者 住吉 智子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50293238)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード小児がん経験者 / 心理的晩期合併症 / PTG / 成人移行期支援 / 尺度開発
研究実績の概要

本研究の目的は,小児期に外傷体験を負いながら成長した小児がん経験者のPousttraunatic Growth(以下,PTG)の構造に着眼し,小児がん経験者に感受性の高いPTG尺度を開発することである.これまでの分析では,研究対象者の質的・量的データの分析を通して,①他の外傷体験者とは異なる体験,②疾患により異なる治療に対する恐怖の印象,②ピアサポートや当事者経験を生かした活動,④過去の闘病体験をどのように認識しているかが,PTGに関与している可能性が示唆されている.2020年度は,前述の示唆を精査すること,また,小児がん経験者の過去の傷つき体験への認識や小児がんに関わる危機を乗り越えた自信にあたる質問項目を検討することを目的として PTGの構成概念抽出に取り組んだ.
現在までに,本研究におけるPTG高群の傷つき体験と傷つき後の成長体験に関する分析を終了した.この分析では,治療期の傷つき体験,および,治療終了後の傷つき体験に関する構成概念,反芻に関する構成概念,ポジティブな心理的変化のきっかけに関する構成概念,成長体験に関する構成概念などを確認している.今後は,抽出された構成概念の類似性と相違性,また,国内外の先行研究結果との照合・独自性の検討などを進めていく計画である.
本研究の対象者である成人期の小児がん経験者は,小児がん治療を受けた環境や長期フォローアップの環境が多様であるため,本研究では日本各地から対象者を募る予定であった.しかし,COVID-19感染拡大の影響にて対象のリクルート協力依頼が困難な状況となり,2019年度以降は新たなデータ収集が行えていない.研究目標の達成に向けた重要課題は,小児がん経験者に感受性の高い尺度の開発であるため,今後は,現在収集済みのデータを詳細に分析し,PTGの構成概念を示していく計画である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究の遅れには,新型コロナウイルス感染症の影響が大きかった.まず,新たなデータ収集の目途が立たず,構成概念抽出に向けて,比較的小さな質的データの分析にも有効な分析手法に変更した.このことで,新たに取り入れた分析手法の習得とデータの再分析に多くの時間を要した.また,大学の授業がオンライン講義と学内代替実習に切り替わったことで多忙を極め,予定していた研究の進捗に至らなかった.

今後の研究の推進方策

研究目標の達成に向けて,残る質的データの分析を進め,小児がん経験者のPTGを表す構成概念を抽出することである.また,関連する先行研究との照合をすすめ,独自性や特徴の言語化を試みることである.

次年度使用額が生じた理由

2020年度は,インタビュー調査ができずデータ収集に関わる予算が執行されなかった.また,新型コロナウイルス感染症の拡大により,学会活動は全てオンラインとなったため,旅費の執行はなかった.未使用額については,次年度以降の学術集会参加やデータ収集再開時の旅費・テープ起こし等に使用する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 小児がんに関わる心理的晩期合併症とともに生きる人の体験 -傷つき体験から生まれた心理的成長-2021

    • 著者名/発表者名
      益子直紀,住吉智子
    • 雑誌名

      新潟大学保健学雑誌

      巻: 18(1) ページ: 45-54

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi