• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

心理的成長の構造と生起予測性を搭載した小児がん経験者のPTG尺度の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10980
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関学校法人文京学院 文京学院大学 (2023)
群馬県立県民健康科学大学 (2019-2022)

研究代表者

益子 直紀  学校法人文京学院 文京学院大学, 保健医療技術学部, 准教授 (50512498)

研究分担者 住吉 智子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50293238)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード小児がん経験者 / 心理的合併症 / PTG / 成人移行期支援 / 尺度開発
研究成果の概要

本研究では,小児がん経験者(Childhood Cancer Survivors;以下,CCS)のposttraumatic growthの生起には,対人関係と病気の自己開示が重要であることが明らかになった.国内外の先行研究では,CCSによる病気の自己開示には様々な障壁があることが明らかにされている.病気の自己開示の難しさや他者との親密性を望むAdolescent and Young Adult世代 の特徴をふまえ「病気の開示に関わる対人関係満足度」に着眼して尺度開発を進めていくことが重要であると示唆された.今後は,新たな尺度の概念枠組みから,それに準じた質問項目を出していく計画である.

自由記述の分野

小児看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

成人期にある小児がん経験者(Childhood cancer survivors; 以下,CCS)を対象として,posttraumatic growth(以下,PTG)の構造をふまえてPTGの原因・誘因を明らかにできれば,実臨床から社会復帰後のCCSの自立支援に役立つ尺度が構築できる可能性がある.トラウマやストレスを体験した子どもたちが,経験をいかに心理的成長に役立てていけるかに着眼することは,CCSの心理的合併を社会的にサポートしていく上では大きな意義をもつ.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi