• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

医療的ケア児の地域包括ケアを推進するための「共助」にむけた連携システム開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10985
研究機関愛媛県立医療技術大学

研究代表者

豊田 ゆかり  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (20217574)

研究分担者 枝川 千鶴子  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (00363200)
野村 佳代  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 教授 (90335589)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード地域包括ケア / 医療的ケア児 / 共助 / 多職種連携
研究実績の概要

医療的ケア児の多職種連携の強化は重要な課題である。しかしながら、多職種間の目的共有の困難感や目標設定の視点の相違によって、連携の強化には至っていなく、医療的ケア児が望む地域で希望する生活ができるためには、関係する職種が共通の目的・目標に向かうことが必要である。そこで本研究の目的は、地域包括ケアを多職種連携の強化によって推進するために「共助」における連携システム(ガイドライン)を開発することである。
この「共助」における連携システム(ガイドライン)は、具体的には、①ライフイベントに応じて主となる専門職の指定(明確化)、②専門職種間の役割分担、③多職種の協働支援体制の組織づくり、④相互に必要とする情報の提供の仕組みから構成される.
本研究は、医療的ケア児と家族のためのライフサイクルに応じた専門職連携における「共助」を目指した地域包括ケアシステム構築活動の基礎資料としての意義をもつ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

学内役割が増加し、研究に当てられる時間が不足した。また、新型コロナ感染症の影響もあり、具体的打ち合わせ、調査依頼の行動が出来ていない。
学内で調べられる文献検討内容及び予備調査依頼も実施できておらず、1年目の計画遂行ができていない。

今後の研究の推進方策

直接の予備調査依頼、予備調査の実施、分析、本調査を予定している。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症の緊急事態宣言が解除され、県外出張が可能になれば旅費として使用し、打ち合わせ、予備調査依頼等に使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 医療的ケア児のための地域包括ケアシステム構築の背景と現状2019

    • 著者名/発表者名
      豊田ゆかり 枝川千鶴子 野村佳代 梶原厚子
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 21 ページ: 64-67

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi