研究課題/領域番号 |
19K10990
|
研究機関 | 神奈川歯科大学短期大学部 |
研究代表者 |
恩田 清美 神奈川歯科大学短期大学部, その他部局等, 教授 (50574183)
|
研究分担者 |
上松 恵子 和洋女子大学, 看護学部, 准教授 (30612501)
中垣 紀子 和洋女子大学, 看護学部, 教授 (10300055)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 医療的ケア児 / 保育環境 / 保育所看護師 / 体制整備 / 人材育成 / 家族支援 |
研究実績の概要 |
本研究は、医療的ケア児と家族の状況、医療的ケアを実施する保育所の保育環境とかかわる職員(看護師・保育士)の現状と課題を明らかにし、安全で質の高い医療的ケア児の支援のあり方を検討することを目的としている。 前年度に医療的ケア児を保育している保育所の看護師に、作成したインタビューガイドを用いて、医療的ケア実施の現状について半構造型面接を実施した結果を逐語録を作成し内容を質的分析した。 医療的ケア児をケアする保育所看護師の現状と看護師が感じている困難感や医療的ケア児をケアするうえで心がけていることが今後の課題が明らかになった。 そのうち、医療的ケア児を保育している保育所の看護師と他職種との連携と情報共有、医療的ケア児をケアするうえで心がけていることについて、学会発表(6月)を予定している。昨年度はCOVID-19感染拡大があり、医療的ケア児をケアしている保育所でさらにインタビューを実施することが難しかったため、COVID-19感染が落ち着いたら、医療的ケア児をケアしている保育所の看護師と保育士双方にインタビューを行いさらに分析を進める予定である。 また、3園23名の看護師の10日間の業務量調査を実施した。集計後、看護師別・日にち別に記述統計を実施し分析を行った。現在学会誌に投稿し査読結果待ちである。 インタビュー調査と業務量調査の結果、先行研究を基に質問紙を作成した。研究協力機関で今後パイロットスタディー実施を予定している。その後医療的ケア児を保育している保育所の看護師を対象として質問紙調査を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19の影響があり医療的ケア児を保育している保育所も厳しい状況となっている。 質問紙案を作成したが看護師へのパイロットスタディの実施ができていない。そのため、医療的ケア児を保育している保育園を対象とした質問紙調査の実施に至っていない。 現時点でもCOVID-19変異株の感染拡大があるので、パイロットスタディーおよび質問紙調査は感染状況が少し落ち着いてから実施する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究機関変更に伴う倫理申請を申請する。インタビューガイドを修正し、医療的ケア児をケアしている看護師のみならず、保育士にもインタビューを実施し、看護師と保育士の状況を質的に分析する予定である。 また、COVID-19の感染状況が落ち着いた時点で、医療的ケア児を保育している保育所の看護師を対象にパイロットスタディーを実施する。その後、質問紙の信頼性妥当性を検証したのち、全国の医療的ケア児を保育している保育所に勤務している看護師を対象に質問紙調査を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
成果発表のための学術集会参加費、文献取り寄せ費用、質問紙作成のための印刷費、質問紙発送・返信に伴う費用(封筒・切手)、協力者への謝金などに使用する。
|