研究課題/領域番号 |
19K10990
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 神奈川歯科大学短期大学部 (2020-2022) 和洋女子大学 (2019) |
研究代表者 |
恩田 清美 神奈川歯科大学短期大学部, 看護学科, 教授 (50574183)
|
研究分担者 |
上松 恵子 和洋女子大学, 看護学部, 准教授 (30612501)
中垣 紀子 和洋女子大学, 看護学部, 教授 (10300055)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 医療的ケア児 / 保育所 / 看護師 / 医療的ケア業務分析 |
研究成果の概要 |
近年、小児医療・周産期医療が進歩し、退院後在宅で生活する医療的ケアの必要な子どもは増加傾向にある。医療的ケア児が社会の中で成長発達していくために、子どもを預ける場所の確保が子どもと家族のQOLの向上につながる。 本研究では、医療的ケア児を保育する保育所の看護師の半構造化面接と、医療的ケアの業務分析を実施し現状と課題を明らかにした。今後、医療的ケア児を受け入れる保育所のありかたを検討するための一助となったと考える。
|
自由記述の分野 |
小児看護学 家族看護学 医療安全 医療政策
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
医療的ケア児を保育する保育所の看護師への半構造化面接調査より、保育所で医療的ケアを実施する困難や戸惑い。その困難を解決するための工夫や心がけていることが明らかになった。 また、医療的ケアの業務分析により1人の医療的ケア児に複数の疾患や障害があり、必要とする医療的ケアは多岐にわたり、医療的ケアの重複する時間帯があることが明らかになった。これらの結果は、今後の保育所における医療的ケア児の受け入れの一助になると考える。
|