• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

若年認知症家族介護者の健康問題の「見える化」による支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K10991
研究機関亀田医療大学

研究代表者

青山 美紀子  亀田医療大学, 看護学部, 講師 (80582999)

研究分担者 勝野 とわ子  岩手保健医療大学, 看護学部, 教授 (60322351)
森田 牧子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (70582998)
出貝 裕子  宮城大学, 看護学群, 准教授 (40315552)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード若年認知症家族介護者 / 秘匿感情 / 社会的孤立 / 健康問題 / 支援システム
研究実績の概要

2015年に策定された「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」に含まれる若年認知症施策の強化には、本人及び家族支援が全国的に行われているが、家族介護者の心身の健康支援までは及んでいない。研究者らは若年認知症患者を抱える家族介護者の心身の障害が深刻な健康障害に及ぶことに着目した研究を行い、必要な看護技術があることを示唆した。
本研究の目的は、若年認知症家族介護者の健康障害の要因となる社会的孤立感に焦点を絞り分析すること、そこから、健康問題を見える化した早期介入方法を「支援フローチャート」として作成、及び対象となる家族介護者に対して健康支援を介入実施・評価することで、支援システムの構築を図ることである。
今までの研究実績では、若年認知症家族介護者の面接調査の分析結果から、若年認知症介護家族配偶者の社会的孤立感の中に存在する【認知スティグマ】が精神的負担を増強させ、健康障害を起こす要因に繋がることが示唆された。同時に、【秘匿感情】は倫理的思考に起因していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

初年度に計画した若年認知症介護家族配偶者の面接調査は新型コロナ感染拡大で研究活動制限の自粛が余儀なくされ2020年度に持ち越されたが、感染の蔓延状況は変わらず面接調査は10名が終了した。若年認知症介護家族配偶者の社会的孤立感にある「秘匿感情」の概念分析を並行する中で面接調査結果のデータを整理して看護科学学会で発表した。また、面接調査結果から新たな知見が生まれたことで分析を実施している。
毎月実施していた若年認知症介護家族支援活動は、自粛解除期間に、時間短縮・感染対策の中で5回開催した。リモート支援では出来ない実践活動の必要性を活かしていきたい。

今後の研究の推進方策

面接調査結果で得た新たな知見の分析結果を認知症ケア学会に発表する。
家族介護者の健康支援に必要な時期を模索するために、面接調査から得た健康疎外因子のデータを基盤に成人期の健康障害を合わせて、質問紙調査を全国若年認知症家族会及び支援団体に依頼しデータ収集を行う。
調査結果を基に、研究分担者及び、若年認知症支援の専門職者と若年認知症介護者の抱える健康課題の意見交換を交え統合して、若年認知症家族介護者の健康支援に必要な「見える化」の支援フローチャートの試作案を作成する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染予防対策下の影響で、2020年度の量的調査が実施できず、次年度に繰り越したこと

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 若年認知症家族配偶者が抱く社会的孤立感と秘匿感情2020

    • 著者名/発表者名
      青山 美紀子
    • 学会等名
      第40回日本看護科学学会
  • [学会発表] 学生主体のプログラム方式の認知症予防の取り組み2020

    • 著者名/発表者名
      青山 美紀子
    • 学会等名
      第21回日本認知症ケア学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi