研究課題/領域番号 |
19K10991
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 亀田医療大学 |
研究代表者 |
青山 美紀子 亀田医療大学, 看護学部, 講師 (80582999)
|
研究分担者 |
勝野 とわ子 令和健康科学大学, 看護学部, 教授 (60322351)
森田 牧子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (70582998)
出貝 裕子 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (40315552)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 若年認知症 / 家族介護者 / 健康問題 / 秘匿感情 / 社会的孤立感 |
研究成果の概要 |
本研究は、若年認知症家族介護者の健康問題の要因に応じた「見える化」した支援フローチャートを作成することを目的とした。家族介護者の社会的孤立からの秘匿感情の概念分析と健康問題を発症する要因として、若年認知症家族介護者の否定的な症状・行動の要因73コードを抽出し、社会面・健康面・心理面に応じた必要な支援を示唆することができた。実態調査から、家族介護者が1番大変な時期の介護中に経験した健康障害と症状を確認することができた。同時に、介護負担へのストレス解消で実践している対策はSOCの5つのストレスコーピングに分類された。これにより、支援フローチャートの作成に向けた項目が確認できた。
|
自由記述の分野 |
看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、未知の分野である若年認知症家族介護者の健康問題の介入支援であり、若年認知症家族介護者自身がフローチャートで必要な支援を検索する「見える化」したシートの開発である。シート活用により家族介護者自らが、自己管理支援につなげられることができると考える。研究結果から、若年認知症家族介護者が社会的孤立感から抱く【秘匿感情】とその変化や、健康問題に関連するストレス要因となる否定的症状・行動の因子、及び対処法は、家族看護学の心理的変化の一助となる。
|