• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

除去食療法を経験している学童・思春期患児の療養行動と支援プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K10999
研究機関福岡大学

研究代表者

宮城 由美子  福岡大学, 医学部, 教授 (20353170)

研究分担者 横尾 美智代  西九州大学, 健康栄養学部, 教授 (00336158)
秋鹿 都子  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (90342279)
藤原 悠香  福岡大学, 医学部, 助教 (70755230)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード食物アレルギー / 療養行動 / 学童・思春期
研究実績の概要

本研究の目的は、1)食物アレルギーを有する学童・思春期にあるこどもの病気体験、特に食生活を中心とした療養行動とこどもが受けた支援内容を明らかにする。2)アレルギーを標榜している医療機関に勤務する外来看護師及び栄養指導を実施している管理栄養士を対象に、除去食を実施している学童・思春期のこどもに対する療養行動を中心とした支援内容を明らかにする。3)乳幼児期から除去食、負荷試験そして解除の過程において、アレルギー食品へのトラウマが生じることがないような成長発達過程における療養支援プログラムを構築する事である。
2019年度予定であった学童・思春期の食物アレルギー児のインタビュー調査が新型コロナウイルス感染予防のためで実施できなかっため、2020年度研究実施計画の「医療機関の看護師・管理栄養士による療養指導内容の把握」を実施した。アレルギーを標榜する医療機関に勤務する外来看護師及び栄養指導を実施している管理栄養士を質問紙調査を2019年度に実施した。そのため2020年度は、緊急事態宣言解除時に医療機関の状況を踏まえ、インタビュー調査を再開した。研究分担者とも協議しリモートでのインタビューを対象者に依頼したが、保護者の了解を得ることができず対面でのインタビューを実施できる対象者のみとした。そのため、対象者の確保、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑みながら進めたため2020年12月まで要し現在分析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症予防において、インタビュー対象者の選定及び医療機関への出入りなど制限が有り難航した。特に食物アレルギーだでなく、気管支喘息を有している対象者がいるため慎重に状況を見ながら研究協力者とともに対象者の選定を行った。緊急事態宣言解除後に数名実施予定であった、再度地域の外出制限要請がだされ、医療機関への入構も厳しくなり、時期を逃した状態となった。リモートでのインタビューも計画したが、対象者がいなく、結果対面で実施できる対象者のみとなり、状況を見ながら実施した。結果12月頃まで要し現在分析中である。

今後の研究の推進方策

予定していた20名のインタビューが終了し、2019年度に計画していた、食物アレルギーを有する学童・思春期にあるこどもの病気体験、特に食生活を中心とした療養行動と子どもが受けた支援内容を明らかにするため分析を行う。インタビュー調査は分析はグランデッド・セオリー・アプローチを参考に継続的比較分析を行う。
2021年度実施計画の「除去食実施及び解除をする際の療養支援プログラムの構築」のため、インタビューで把握した患児の思いや、医療従事者からの支援内容、医療従事者による支援内容から、成長発達過程において必要とする指導内容を抽出及び整理を行いプログラムのトライアルを作製する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症において、インタビュー対象者の選定及び緊急事態宣言に伴い医療機関への入構が制限されたことなどから、計画していたことが実施できなかった。また学会参加においても遠隔での開催のため交通費が不要となった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi