研究課題/領域番号 |
19K10999
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
宮城 由美子 福岡大学, 医学部, 教授 (20353170)
|
研究分担者 |
横尾 美智代 西九州大学, 健康栄養学部, 教授 (00336158)
秋鹿 都子 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (90342279)
藤原 悠香 福岡大学, 医学部, 助教 (70755230)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 食物アレルギー / 療養行動 / 学童・思春期 / 教育プログラム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、1)食物アレルギーを有する学童・思春期にある子どもの病気体験、特に食生活を中心とした療養行動と子どもが受けた支援内容を明らかにする。2)アレルギーを標榜している医療機関に勤務する外来看護師及び栄養指導を実施している管理栄養士を対象に、除去食を実施している学童・思春期の子どもに対する療養行動を中心とした支援内容を明らかにする。3)乳幼児期から除去食、負荷試験そして解除の過程において、アレルギー食品へのトラウマが生じることがないような成長発達過程における療養支援プログラムを構築することである。新型コロナウイルス感染症に関連して、目的である1)学童・思春期にある子どもと病気体験や、除去食に伴う生活への影響などについてのインタビュー調査を2020年~2022年3月まで実施した。現在の負荷試験の実施状況は自宅での実施を含めて週に1~2回から、今はほとんどやっていない者まで幅広く存在した。負荷試験の結果、解除になった食品あるいは次第に食べられるようになった食品は80%の子どもにみられた。現在も負荷試験継続して実施している子どもにとって、負荷試験に対する気持ちは、肯定的感情をもっていた子どもは全員が小学生であった。一方、否定的感情を示した子どもは中高校生に多くみられ、年齢が上がるにつれ負荷試験に対する否定的感情が表れていた。理由として通院に時間を要することや、負荷試験における“食べる”こと自体がストレスとなっていた。そのため、中・高校生に至る前迄の学童期前半までに「病気のこと」「検査のこと」「治療のこと」「将来のこと」等の支援プログラムを、年齢に応じ計画的に負荷試験時の時間を有効活用し、ICTやゲーム感覚的など様々な方法で、学童期の子どもが自分の病気やこれからの生活状況を見通せて認識していくためのプログラムの必要性が明らかになった。
|