• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ファミリーパートナーシップに基づく育児支援プログラム導入による介入効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K11002
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

岡光 基子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (20285448)

研究分担者 矢郷 哲志  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (00778243)
大久保 功子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 非常勤講師 (20194102)
幸本 敬子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 非常勤講師 (80778960)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード子育て支援 / ファミリーパートナーシップモデル / 産前産後 / 専門職育成 / こども虐待予防
研究実績の概要

親子が産前産後の重要な時期をいかに過ごすかによって,その後の将来を大きく左右し,短期的および長期的な影響を及ぼす。英国で開発されたファミリーパートナーシップモデル(Family Partnership Model,FPM)に基づいた産前・産後プロモーショナルガイド(Promotional Guide, PG)は、支援者と親の間でパートナーシップを築きながら、親との対話を促進し支援を行うためのプログラムである。プログラムの目的は、児の成長発達やwell-being、母親と父親双方が親になることへの適応を促進することである。
これまで行政機関における親子の支援に関わる専門職を対象とし、日本語版PGを用いた講習会を開催し専門職のトレーニングを行ってきた。当該年度は、トレーニングコースとしての実現可能性や適応、プログラムの実践における有用性を評価した。それにより、産前・産後を通じて同一の専門職が親との対話を促し、親子の強みやニーズを理解して支援を行うための示唆が得られた。また、対象者の反応はプログラム自体には肯定的であったが、実践における適用に関する課題が明らかとなった。これらのことを踏まえ、原版開発者と定期的な協議を行い、プログラムの文化的適応に関する検討や本研究の計画の再検討を行った。今後は、専門職が状況に応じてトレーニングの受講方法を選択できるようにプログラム導入に関する具体的な検討および整備を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当該年度は、感染症再流行の影響を受け、専門職者を対象とした講習会を開催できなかった。そのため、すでに収集されたデータの分析を行う期間とした。今後は、対象者数を増やし、更なる検討を行う必要がある。このような理由により、研究遂行はやや遅れているといえる。

今後の研究の推進方策

引き続き、対象者を増やし研究を遂行する。今後は、原版開発者からの助言をふまえ、ハイフレックスでの講習会開催などの方法を変更し、早急に整備を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度は、感染症再流行の影響を受け、新たなデータ収集を実施できない状況が続いたために、次年度使用額が生じてしまった。今後は、研究計画を変更し、遂行するための整備を早急に進める予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi