研究課題/領域番号 |
19K11007
|
研究機関 | 千葉県立保健医療大学 |
研究代表者 |
中山 静和 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (30728051)
|
研究分担者 |
石川 紀子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (70312965)
西野 郁子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (80279835)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 気になる子ども / 保育施設 / 発達支援 |
研究実績の概要 |
本研究は、既存の発達障害児向けの支援プログラムのエビデンス及び効果について検討するとともに、保育者の「気になる子ども」への対応の現状及び課題について明らかにすることを目的としている。初年度である2019年度は、発達障害児向けの既存の支援プログラムの内容、エビデンス、効果について文献検討を行った。 ①予備調査として、国内文献を用いて保育施設において保育士が捉える「気になる子ども」の特徴について概観した。その結果、多動性や衝動性などの行動面の問題、過敏性等の感覚処理の問題、対人関係の苦手さなどの社会性の問題など多岐にわたり、発達障害児の特徴と類似していることが示されていた。また、保育の現場では、「気になる子ども」の行動面への対処に苦慮している現状が報告されていた。これらから「気になる子ども」が示す行動面への支援について注目した。 ②①の結果を受け、幼児期にある発達障害児に向けた問題行動に対する既存の支援プログラムについて、国内外の文献を用いて文献検討を行った。国内文献は医学中央雑誌web版、海外文献はPubMedを用いて行い、それぞれ4件を対象とした。支援の内容は、音楽療法や運動、視覚支援、関わり方の工夫とされ、それぞれ問題行動の軽減が得られたとの結果が報告されていたが、エビデンスを重ねていく必要があることが示された。また、海外文献では、自閉スペクトラム症に対する早期介入デンバーモデルについて、適応行動の改善等を含む療育効果がRCTで実証されている方法として示されているが、日本において先行研究は見当たらなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
文献検討については当初の計画通りに進んでいる。2019年度後期から、2020年度に実施する保育士を対象とした面接調査の準備を進める予定でいたが、新型コロナウイルス感染拡大を受け、調査対象候補の保育施設側との調整を図っている段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、文献検討の結果をもとに、保育者への面接調査の実施に向け、インタビュー内容の検討を行う。また、所属機関の倫理審査に研究計画書を提出し、承認を得る予定である。新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえながら、保育施設との調整を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の文献検討の結果を、学会発表および論文投稿する予定であり、旅費・投稿料として使用する。
|