研究課題/領域番号 |
19K11007
|
研究機関 | 千葉県立保健医療大学 |
研究代表者 |
中山 静和 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (30728051)
|
研究分担者 |
石川 紀子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (70312965)
西野 郁子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (80279835)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 気になる子ども / 保育施設 / 発達支援 |
研究実績の概要 |
本研究は、既存の発達障害児向けの支援プログラムのエビデンス及び効果について検討するとともに、保育者の「気になる子ども」への対応の現状及び課題について明らかにすることを目的としている。 2021年度は、研究者が作成した、自閉スペクトラム症児向けのアーリー・スタート・デンバーモデルのチェックリスト項目を柱とした面接ガイドを用い、保育施設に勤務する保育士1名に対し、面接調査を実施した。対象者が語った「気になる子ども」の姿は、これまでの調査時に語られたと内容と類似していた。特に今回は、集団行動が苦手であることやこだわりがあることによる保育活動への参加しにくさに加え、衝動性や危険行動がみられ、それに対し、工夫しながら対応していることが語られた。また継続的な関わりにより、それらが軽減していく過程を捉えていることも語られた。 現在は、2020年度に実施した面接調査8件の結果と合わせ、9件分の調査結果の分析を進めている。今年度は、研究対象者が語った「気になる子ども」が示す行動について、自閉スペクトラム症児向けのアーリー・スタート・デンバーモデルのチェックリスト項目を柱に分類する。また「気になる子ども」が示す行動に対する保育の現場での対応実践内容とそれに対する「気になる子」の反応や行動の変化などについて分析を進めていく。分析結果をもとにして「気になる子ども」への発達支援として活用できるプログラムの枠組みについて検討をする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度は最終年度であり、面接調査結果から保育者の「気になる子ども」への対応の現状及び課題について明らかにし、「気になる子ども」に対する発達支援に向けたプログラムの枠組みについて検討する予定であった。しかし新型コロナウイルス感染の影響により、複数の研究対象候補者からの辞退が生じたため、新たな研究対象候補者への調査依頼に時間を要した。最終的に1名の研究対象候補者から協力を得て、面接調査を実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間を1年延長した。今年度は、昨年度までに実施した面接調査の結果分析を進め、保育施設に勤務する保育者の「気になる子ども」への対応の現状と課題について明らかにする。それをもとに、「気になる子ども」に対する発達支援に向けたプログラムの枠組みについて検討していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染に伴う調査の遅れによって、今年度、分析および結果公表を行う。調査結果の分析を行う際の印刷費等および、結果公表のための学会発表での交通費・参加費等、論文投稿に関連する費用として使用予定である。
|