• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

高年齢不妊カップルのための初診から治療終結に至る意思決定支援ガイドの作成

研究課題

研究課題/領域番号 19K11015
研究機関武蔵野大学

研究代表者

坂上 明子  武蔵野大学, 看護学部, 教授 (80266626)

研究分担者 森 美紀  武蔵野大学, 看護学部, 准教授 (70585687)
大月 恵理子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (90203843)
林 ひろみ  東邦大学, 健康科学部, 教授 (90282459)
青柳 優子  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (40289872)
林 はるみ  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (80529397)
青木 恭子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (60714110)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード高年齢不妊カップル / 高度生殖医療 / 意思決定支援ガイド / Shared Decision Making
研究実績の概要

本研究の目的は、40歳以上の高年齢不妊カップルに焦点を当てた、初診から治療終結に至るまでの各段階で活用できるShared Decision Making(共有意思決定)に基づいた意思決定支援ガイドを作成することである。
2019年度は、高年齢不妊カップルへの支援に関する国内外の文献検討を実施し、意思決定支援ガイドの全体的な枠組みについて検討を行った。高年齢不妊カップルの不妊治療における意思決定過程に影響する要因や意思決定支援における課題について、文献検討により明らかにした。意思決定支援ガイドは、女性が40歳以上の不妊カップルが初診から治療終結に至るどの段階であっても、意思決定のための心身・社会的な情報が欲しいと感じたときに、必要な情報や情報収集するための方法を知ることができたり、治療施設の生殖医療専門医や看護専門職者、エンブリオロジスト等と話し合うためのツールとして用いることができるガイドとする。
研究1として、40歳以上の高年齢不妊カップルへの不妊治療中の意思決定支援に関する調査に向けた準備を行った。体外受精等の登録施設に勤務する不妊症看護認定看護師等を対象に、半構成的面接法により調査を行うこととし、調査方法及び内容の検討を行った。
より具体的な支援方法を引き出すための調査内容を検討するため、高年齢不妊カップルへの意思決定支援経験が豊かな不妊症看護認定看護師に、専門的知識の提供を依頼をしていたが、新型コロナウィルス(Covid‐19)の感染拡大に伴い、延期となった。また、面接調査も延期とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

高年齢不妊カップルへの意思決定支援実践の経験豊富な不妊症看護認定看護師に、専門的知識の提供を依頼をしていたが、新型コロナウィルス(Covid-19)の感染拡大に伴い、その対応で多忙となったため、延期となった。また、高度生殖医療施設に勤務する不妊症看護認定看護師も、感染拡大への対応のため調査に協力することが困難などの情報があり、調査を延期した。

今後の研究の推進方策

研究1の対象者は、体外受精等の登録施設に勤務する不妊症看護認定看護師であり、研究2の対象者は、40歳以上で不妊治療を経験した不妊女性とその夫である。
いずれの研究も面接調査であることから、緊急事態宣言の解除後でなければ、調査を依頼することが困難であり、解除後も、感染第2波、第3波が来ることを考えると、看護専門職者は、感染への対応のため、すぐに調査協力をしていただくことは難しいと考える。
調査協力施設の開拓、調査内容の検討、倫理委員会への申請を行い、いつでも調査を再開できるように準備する。また、調査方法は対面ではなく、テレビ会議システムなどを用いた方法に変更する予定である。

次年度使用額が生じた理由

専門的知識の提供を受けること及び不妊症看護認定看護師への面接調査が延期となったため。また、共同研究者との研究会議をテレビ会議システムを用いて行ったため。
次年度は、面接調査の方法を対面ではなく、テレビ会議室システム等を用いて実施し、研究を推進する。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi